MUSIC– category –
-
【アルバム紹介】Momentum『Whetting Occam’s Razor』
アルバム紹介 Whetting Occam’s Razor(2011) Plague Mass,、Light Bearer、Fall of Efrafaのメンバーが集結したバンドの1stアルバム。全15曲約52分収録。Light Bearerの最重要人物であるVo.Alexはこちらでも大活躍。 スラッジ/ポストメタ... -
【アルバム紹介】Iroha『Iroha』
アルバム紹介 Iroha(2011) UKバーミンガムの有力な実験音楽家であるAndy Swan(ex-FINAL)によるプロジェクト。本作はDenovaliからリリースされた1stアルバム。 まるでJesu。#1における幕開けから本家の『Silver』~『Conqueror』発表時における世界一... -
【アルバム紹介】Mist『House』
アルバム紹介 House(2011) EmeraldsのJohn ElliotとRadio Peopleとしても活動しているSam Goldbergのユニットの2ndアルバム。全6曲約53分収録。 魔法をかけるように操るアナログ・シンセを基軸に、ミニマルにその磁場を広げていくインスト。聴いた感触... -
【アルバム紹介】The Unwinding Hours『The Unwinding Hours』
アルバム紹介 The Unwinding Hours(2010) グラスゴーのポストロック・バンド、エアーエオグラムのメンバー、Craig B とIain Cookによるプロジェクトの1stアルバム。 透き通るような白さをベテランの職人が編みあげていくかのように端正な美しさを感じ... -
【アルバム紹介】Mirroring『Foreign Body』
アルバム紹介 Foreign Body(2012) Tiny Vipersのジェシー・フォーチノとGrouperのリズ・ハリス。女性2人によるデュオの唯一のフルアルバム。全6曲約41分。 SSW系の牧歌的な甘いフォークであるTiny Vipers、アンビエント/ドローン~フォークのGrouper。... -
【アルバム紹介】Fragment.、神々しいヘヴィネスと清涼感
2006年にスタートした、フランスのThierry Arnalによるソロ・プロジェクト。JesuやNadja辺りを彷彿とさせるドローン・シューゲイザーを志向。本記事は2作品について書いています。 -
【アルバム紹介】Deardarkhead『Oceanside: 1991-1993』
アルバム紹介 Oceanside: 1991-1993(2012) 1988年結成、ニュージャージー州アトランティックシティのシューゲイザー・バンドによる編集盤。 ブルックリン発のレーベル=CAPTURED TRACKSが送るシューゲイザー名作再発シリーズ『シューゲイザー・アー... -
【アルバム紹介】Dungen『Skit I Allt』
1999年から活動するスウェーデンのサイケデリック・ロック・バンド。読みはドゥンエン。 ソングライターを務めるグスタヴ・エイステスを中心としたグループで、04年に発表した3rdアルバム『Ta det lugnt』がPitchforkで9.3点を獲得して世界的な認知度を高める。これまでに8作のフルアルバムを発表しています。 -
【アルバム紹介】Hammock、美麗で心地よいサウンド
Departure Songs(2012) アメリカ・ナッシュビル出身のポストロック・デュオの5thフルアルバム。CD2枚組で全19曲約110分という大ボリュームです。本作について"結局のところ、私たちは皆、自分の人生を生きているだけで自分の旅立ちの歌を書いているのだ... -
【アルバム紹介】Aidan Baker『Still Life』
アルバム紹介 Still Life(2011) Najdaの頭脳、エイダン・ベイカー先生のソロワークス。本隊と同じくソロもお盛んで1年にリリースされる作品は数えきれないぐらいの多さ。それでこちらは、2011年7月に発売された作品で全4曲約50分収録。 基... -
【アルバム紹介】Apocalyptica『Worlds Collide』
1993年から活動するフィンランドのヘヴィメタル・バンド4人組。シベリウス音楽院出でチェリスト3人とドラマー1人による編成。“チェロ・メタル軍団”との異名も取る世界的にも稀有な存在。 -
【アルバム紹介】AUTORA『AUTORA』
アルバム紹介 AUTORA (2010) 元Tanzmusik、HOODRUMの山本アキヲ、speedometer.の高山純、大阪アンダーグラウンドの重鎮二人が手を組んだユニットのデビュー作。 きめ細かくデザインされた電子音によって世界紀行に出かけているような感覚をもたらす作...