
単行本で出たときに発売日に買って読む(芥川賞受賞前)、文庫化されたを機に何度何度も読み返している。村田さんの芥川賞受賞作。朝日新聞が選出した平成の30冊にも選ばれている。
コンビニで18年間アルバイトを続ける古倉恵子さんが、コンビニ店員を務めることで世界の歯車の一部として機能する物語(世界とつながると言ったほうがいいのか)。途中で同じようにムラを弾かれた白羽さんが入ってくることで混沌とした内容へ。仕事(正社員)、恋愛、結婚、家族など価値観は多様化しているようでそうではなく、”当たり前=普通”を押し付ける。
このように古倉さんや白羽さん視点(異端側)で書かれてるので、ムラにちゃんと属せている人々(社会適合者)が逆に異端に思えたりもしてきますが、何が普通なのか、そもそも普通とはなんだを考えさせられます。それこそ誰のルールで生きてる的な(人間を被るような表現も出てくる)。さらっと読めるわりに深みのある小説。
ちなみに自分は4年ほどコンビニでバイトしてたけども、コンビニの神からの天啓が聞こえたことは一度もありません(笑)。10年以上勤めないと、神は降臨しないのか。わたしがコンビニで働いて一番強く感じたのが、本当にいろんな人がいるんだことですね。怖い業種の方もお年寄りもカップルも、子どもだってそうだし、礼儀正しい人も無茶苦茶な人もイキッた人もくる。どんな人だって集まる場所。コンビニの駐車場で花火やり出すやつとかもいたし(笑)。
中村文則さんが解説を書かれてますけど、「社会は多様性に向かっていると表面的には言われるが、この小説にある通り決してそうではなく、実は内向きになっている。社会が”普通”を要求する圧力は、年々強くなっているように思う(p166)」とはこれまさに。氏の言う「普通圧力」、これは本当に感じますよね。30歳超えると余計にね(苦笑)。吉田修一先生は「普通ってのは実はレベルが高いこと」と言ってるぐらいだから普通ってのは大変なことだと思うのですが。