【定期更新中】2025年に鑑賞した映画一覧

 2024年に引き続き、2025年に映画館で鑑賞した映画の感想置き場です。2024年は23本でしたが、今年は1週間に1本ペースで年間50本ぐらいを目標に観ていきたいものです。

※ 鑑賞したのが新→旧の順で掲載

タップできる目次

2025年に観た映画一覧①

天国の日々

20世紀初頭のテキサス。青年ビル(リチャード・ギア)はシカゴでトラブルを起こし、妹のリンダ(リンダ・マンズ)、ビルの恋人アビー(ブルック・アダムス)とともに広大な麦畑に流れ着く。3人は裕福な地主のチャック(サム・シェパード)のために麦刈りの仕事をすることになった。秋が近づくころチャックは不治の病に侵されていることを医師から告げられる。麦刈りの時期が終わると労働者たちはそれぞれの故郷に帰ることになっていたが、チャックはアビーを見初め周囲の反対も聞かず結婚を申し込む。自分が身を引いた方がいいと悟ったビルは一人その地を去っていく。しかし翌年彼が再びテキサスに戻ってきたことからビル、チャック、アビーの3人は思わぬ展開を迎えた。

 リリイ・シュシュに引き続いて名作を観ておくかシリーズです(この記事は新しく観た作品が上になっています)。

 マジック・アワーと呼ばれる時間帯に撮影した夕暮れ時の淡い光と広大な麦畑。その自然に晒される人間が持つ善悪の両極端。終盤に訪れるイナゴの大群、怒りが伴った炎に焼き払われる稲穂。結局ここも天国じゃなかったと次を求めてまた生きる人間たち。人と自然の対比がとても良くて、確かに本作は映画体験として味わっておくべきだなと感じました。

 そして、初めて大谷ノブ彦映画会に参加。42回も開催されているのにね。登場人物にそれぞれツッコミつつ、作品の時代背景も話してくれて。聴き手の興味を引く話し方の上手さはさすがに芸人。スーパーマリオってそうだったのかと本日初めて知ったこともあり。”小麦が燃えたらパンになれねえかな”と発言してたのはめちゃくちゃ笑いました。また行ってみたい。

Paramount
¥1,100 (2025/04/30 10:39時点 | Amazon調べ)

リリイ・シュシュのすべて

 名作と謳われるリリイ・シュシュを初鑑賞。正直、内容はよく知りませんでした。ふわっと緑のキレイなイメージがあって、Parannoulがサンプリングしていたり、監督は岩井俊二といった情報が頭の中を先行。ところが観て、あまりの残酷さに驚きました。人間はここまで非道になれるのかと(文字にもあまりしたくないレベル)。14歳のリアルという言葉には正直、疑問が残ります。ですが、どこまでも救いがないのは公開当時の2002年も今も変わらない。

 2025年4月27日で閉館となった大須シネマで鑑賞した最後の映画となりました。今回も含めて足を運んだのは3回でしたが、昨年にサイレント映画『カリガリ博士』『メトロポリス』をピアノ伴奏つきで鑑賞できる貴重な体験ができたことを感謝します。

出演:市原隼人, 出演:忍成修吾, 出演:伊藤歩, 出演:蒼井優, 出演:大沢たかお, 出演:稲森いずみ, 出演:市川実和子, 監督:岩井俊二
¥3,236 (2025/04/30 10:12時点 | Amazon調べ)
著:岩井 俊二
¥653 (2025/04/30 10:13時点 | Amazon調べ)

リアル・ペイン~心の旅~

 ニューヨークに住むユダヤ人のデヴィッドと兄弟のように育った従兄弟ベンジー。最愛の祖母が亡くなったことをきっかけに、2人が彼女のルーツであるポーランドのツアー旅行に出る物語。旅行の中心はホロコーストの史実を巡るものであり、そうした歴史の持つ痛みと2人が日々向き合っている痛みが描き出されていく。

 わたしはデヴィッド寄りの人間だと思うので、ベンジーみたいな人間の対処法はよくわからない。ですが、憎しみと愛おしさの葛藤が観ていて伝わります。それでも他人の心はわからない。歴史が持つ痛みも受け止めるには重すぎる。本作を観てわかった気にならないというのを肝に銘じねばと思いました。

『リアル・ペイン〜心の旅〜』30秒スポット<アカデミー賞®ノミネート版>

聖なるイチジクの種

第77回カンヌ国際映画祭で、【審査員特別賞】を受賞した本作への12分間に及ぶスタンディングオベーションには、驚愕と感動、熱いリスペクトなど賞賛のすべてが込められていた。本作は、22年に実際に起き社会問題となった、ある若い女性の不審死に対する市民による政府抗議運動が苛烈するイランを背景に、家庭内で消えた銃をめぐり変貌していくある家族をダイナミックかつスリリングに描きだす。家族に疑惑が生まれたとき、物語は全く予測不能な方向へと加速する——。一瞬も目が離せない167分。

聖なるイチジクの種』より引用

 正月に251分の映画を観ましたが、本作も167分と十分に長い。ですけど見応えは十二分。不勉強なのでイランの神権政治(主権は神にあるという考え方)、2022年のヒジャブデモ(TBS NEWS DIGがわかりやすい)は本作を観て知ったほどです。実際のスマホ映像が度々引用されており、当時のデモと弾圧の生々しい姿に胸が痛む。

 だいたい約半分過ぎた辺りで、主人公一家の父親が政府から護身用に渡されている拳銃が行方不明になる。そこから国家的な問題から家族問題へと移行するのですが、被写体にグッと寄せることで問題の本質がより浮かび上がるといいますか。サスペンス色とスリリングさにヒリヒリとなる後半もまた目が離せませんでした。あの狂気の鬼ごっこを忘れられそうにない。

 反政府映画ということでモハマド・ラスロフ監督を始め、キャスト陣も逮捕・拘束の危機にあいながら何とか完成・上映にこぎつけたとのこと。観て欲しい作品ですね。

https://www.youtube.com/watch?v=0atfobpc1gU
映画『聖なるイチジクの種』本予告

アプレンティス ドナルド・トランプの創り方

20代のドナルド・トランプは危機に瀕していた。不動産業を営む父の会社が政府に訴えられ、破産寸前まで追い込まれていたのだ。そんな中、トランプは政財界の実力者が集まる高級クラブで、悪名高き辣腕弁護士ロイ・コーンと出会う。大統領を含む大物顧客を抱え、勝つためには人の道に外れた手段を平気で選ぶ冷酷な男だ。そんなコーンが“ナイーブなお坊ちゃん”だったトランプを気に入り、〈勝つための3つのルール〉を伝授し洗練された人物へと仕立てあげる。やがてトランプは数々の大事業を成功させ、コーンさえ思いもよらない怪物へと変貌していく……。

 トランプ氏の物語であり、同時にロイ・コーン氏の物語でもある。実話ベースでトランプ氏がなぜ今のトランプ氏のようになってしまったのかが描かれる。コーン氏からの教えである3箇条を始め、勝てば官軍以外の言葉を知らないようなあの振る舞いはすげえな。

映画『アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方』トランプの名言連発!特別映像|1.17(金)劇場公開

ザ・ルーム・ネクスト・ドア

 余命宣告されて安楽死を望む元戦場記者、その親友である作家の最後の数日間を描いた作品。議論を呼ぶテーマですが、焦点はそこではありません。どう生きたかの美学。それを追い求めているかのようで、自ら選ぶ最期もその手段でしかない。生と死を巡る会話劇も含めて、とても良い映画でしたし、心に響きました。

 全体通して色彩やデザインがスタイリッシュな中で、冷蔵庫からおーいお茶出てくる意表にビビります。映画公開に合わせて原作本も発売されましたし、読んでみたい。

早川書房
¥2,420 (2025/04/25 21:23時点 | Amazon調べ)

MR. JIMMY ミスター・ジミー ~レッド・ツェッペリンに全てを捧げた男~

 職業ジミー・ペイジ、いや人生がジミー・ペイジなジミー桜井さん(参照:wikipedia)を追った海外発のドキュメンタリー。1963年に新潟県十日町に生まれ、10代でレッド・ツェッペリンに出会い、ジミー・ペイジの虜になる。それから演奏・使用機材・衣装など全てにおいてジミー・ペイジを完全再現するという狂気と探求の生涯。これをもう35年以上続けており、なりきることそのものを主題とした人生に驚愕します。

 ジミー・ペイジ本人が2012年に来日した際、桜井さんのライヴを実際に観にきて公認に至るまでの前半。そこでは当時の衣装を細部まで再現するためのデザイナーとのやり取り、使用機材をほぼ同じにするためのアンプのコンデンサ、ピックアップカバーなどを細かく再現し、楽器職人に対してそこまで気にするのかってレベルの音の徹底したこだわりを見せる。beatleg magazineがライヴレポを掲載した際は、ここが間違っているとはがきでクレームを送りつけるほどです(今ではそのレポを書いたライターと仲が良いみたい)。

 そんな桜井氏自身はというとジミー・ペイジの演奏を完コピ。全曲の完コピはもちろんのこと、ブート盤を可能な限り集めて1971年、1973年などあらゆる年のライヴ自体をまるまる完コピして、細かなニュアンスを再現する。劇中で語られますが、”トリビュートとはその人になり切ること。自分を出していけないし、自分なんてものはない“とはっきりコメント。それは【個性を“封印”し、“再現芸術”を‟異様”なまでに追求し続けた】というフライヤーの説明にも表れる。その再現芸術が実を結んだペイジ本人との対面&公認は前半のハイライトです。

 後半は桜井さんが50歳手前で脱サラして単身渡米、ツェッペリンのトリビュート・バンドへ加入しての奮闘が中心。ここではビジネスとしてトリビュート・バンドをやっている他3人のメンバーと完全再現にこだわる桜井さんとの軋轢が描かれる。2016年に六本木EXシアターでの感動的な完全再現ライヴを成功させても、アメリカではヒット曲を中心としたツアー。そのため最終的には彼の孤独は深まり・・・。

 なりきることを人生とした男の大河浪漫。これはスゴかった。そしてジミー桜井氏は60歳を超えた今も職業ジミー・ペイジを貫き、絶賛ライヴ活動中。

著:ジミー桜井, 著:田坂 圭
¥4,802 (2025/04/25 21:23時点 | Amazon調べ)

型破りな教室

犯罪と貧困が日常化した地域の小学校に赴任した教師が、型破りな授業で子どもたちを全国トップの成績に導いていく姿を、2011年のメキシコ・マタモロス(アメリカとの国境近く)であった実話を基に映画化したドラマ。

 型破りな教室? 生徒が机に座って黒板の方にいる生の話を聞きながら板書するみたいなことはほとんどしていません。図書室に大挙押し寄せたり、校庭でなぜか宇宙のことについて話したり、教室で瞑想したり。確かに授業らしい授業はしていない。その地域のお偉いさんが授業を視察された時に落第判定を受けますし。

 そもそもこの主人公教師自体が優秀なわけではなく、前の学校でも著しく評価は低い。そんな彼がすることは生徒たちの学びに対する好奇心を後押しし、間違っても良いから挑戦することを説く。GTOでも金八でも今でしょでもありませんが、落ちこぼれと言われまくった生徒たちが学びに対してポジティヴに変わっていく辺り、なかなか爽快です。

 ただその背景にあるメキシコの社会的背景も描く。本作でいうとゴミ山で暮らすほどの貧困、兄がギャング、大家族ゆえのヤングケアラーなど。そういった問題提起をする中でも子どもたちのキャラクターが立っていて、実話ベースのパワーと情熱で観る者を惹きつけます。ラストの試験シーンは胸が熱くなりました。

 ちなみに主人公教師役のエウヘニオ・デルベスは『コーダ あいのうた』でも歌の先生をやっていたようですが、観ているのに全然覚えがなかった・・・。

『型破りな教室』予告

占領都市

 1940年5月からの5年間、ナチス・ドイツの占領下におかれたオランダ・アムステルダムが舞台。映像はコロナ禍の風景を映し出す。しかし、この場所で過去にこんな悲劇がありました、と命の大小も悲惨さも関係なく130箇所分を淡々と語っていくドキュメンタリー。自分が観た映画の中で過去最長となる4時間11分もの間、ただただそこで起こった事実を語り続ける。

 殺されたや処刑という言葉を100回ぐらい見ますが、重くはありません。映像は現代で過去の映像は使いませんし、悲惨さに拍車をかけることはしないし、ナレーションはずっと淡々としていてドラマチックな抑揚もないです。だから5時間ぐらいの長さに感じました。オススメはしません。ですが、今そこに映し出されている風景はこうした歴史の積み重ねた上にあることを思い出させます。

映画『占領都市』予告編
お読みいただきありがとうございました!
タップできる目次