【作品紹介】老人の仕事、合法で踊り狂うドゥーム/サイケロック

 killie、CxPxS、johannのメンバーにより結成された4人組。ドゥーム/サイケロックをインストで表現し、独特な和情緒や祭要素がそこに加わる。またサブスクなどの配信関係は一切なしのスタイルとして活動中です。

 本記事はこれまでに発表された3枚のフルアルバムについて書いています。

※アルバムタイトルは全て”老人の仕事”ですが、区別するために”一”や”二”などの漢数字を本記事では用いてます(公式Bandcampでは1stを”一”と表現していることに倣った)。

タップできる目次

アルバム紹介

一(2017)

 1stアルバム。全3曲約33分収録。老人の仕事?草刈りとかゲートボールではない。音楽を演奏して”キ”めるという挑戦を果たしております。主体となっているのは、ドゥーム/ストーナー系の煙たいサウンド。なおかつインストによる表現。

 呻き声がポイントで使われているものの、あくまでも楽器的な色合い。全体を通して古の儀式の一環という感じがします。とはいえ、その儀式が涅槃に堕ちるだとか、亡霊を呼び起こすとかいう類ではありません。祭に近い感覚があり、ブルースの魂を持つフレーズ、原子的な胎動をもたらすリズムが体の奥底からひたすらに解放させていく。

 各所で言われている通りにSleepを思わせるリフと展開は、その手のファンをニンマリさせます。加えて、老人の仕事は日本らしい和情緒と仏教精神みたいなのがそこに噛み合う。

 #1「霊峰を望む」には激重という言葉を用いたくなりますが、ゴリゴリではないある種のルーズさが頭の中を空っぽにして酩酊できる仕様。最後を飾る#3「飛んでみせろ」は変な隠語じゃないかと勘ぐってしまいますが、ギターの軽快な旋律とフルートの乱舞からイケナイ方向に飛ばせる展開を持つ。

 老人の仕事は、ドゥーム/サイケロックに”踊り狂う”という概念を本作で書き加え、ありのままでラリゴーさせてくれる。

二(2022)

 2ndアルバム。全3曲約32分収録。マスタリングは中村宗一郎氏が担当。前作に倣った呻き声からスタートし、10分近い/超える尺で延長上にある表現とその先を聴かせてくれています。

 比較するならばアップテンポな展開を堅持しつつも、2人のゲストを交えて内省的な表現を加算。13分に及ぶ#1「眼下に雲」はしんみりとした情緒を放っていたかと思うと、いきなりスイッチが入ってダイナミックにロック街道をまい進。道徳心がヨレちまう煙たいリフ、心の弱さにつけいるグルーヴでノリノリにしてくれます。

 続く#2「月世界」での前半も勢いよく突っ走りますが、ダブ処理を加える中盤以降は揺らぎと崩しのユーモアへと移行。さらにメタル・パーカッションが暗躍する#3「螺旋の旋に問う」の後半は、黒魔術がもたらす怪奇の世界に突入していく。

 前作を踏まえながら明らかに拡張を感じさせる内容は、合法の音楽であるという免罪符の下に肉体と精神をもてあそぶ。老後レスへと向かう超高齢化社会・ニッポンに警鐘を鳴らすなんてことは1mmもありません。ですが、老人の仕事でしか摂取できない中毒性は本作にて高まっています。

三(2024)

 3rdアルバム。全3曲約38分収録。リリース情報から補足すると、”dubメン、アタロウ氏(GROUNDCVOER.)を迎え正式に4人編成。ゲストにcello(NA/DA)のしおりさん、ボイスパフォーマーの原田仁さんを迎えて作成。マスタリングは今回も中村宗一郎氏“とあります。ジャケットはこれまでと違い、毛むくじゃらの自分達がモチーフ。CDのパッケージには、(おそらく)神代文字で曲名が書かれています。

 老師はドゥームで説法する。3作目にしてセルフタイトル曲となる#1「老人の仕事」から始まる本作もドゥームを主体とした長尺表現(#1が13分40秒、#2が8分半、#3が15分半)はそのまま。ファズ感謝祭たるギターに加え、ダブ/サイケデリックな幾何学音響演出、うめきや謎の呪文を唱えているようなボイスパフォーマンスが天下の奇祭と呼ぶべき状態を生み出しています。

 #1「老人の仕事」では冒頭に海岸沿い?の打ち寄せる波と鳥の鳴き声をサンプリングが入り、9分過ぎからAcrimonyを思わせるテンションで突き進む。#2「個にあらず多にあらず」はロックの衝動性と快楽性を発揮し、5分40秒からチェロを引き連れてバンドが多用する”飛べる”という隠語を確変状態にまで仕上げていく。

 そして#3「延々試みる延々省みる延々」はバンド史上最長となる15分30秒を超える旅路。9分20秒辺りまでは音数が少ない中を謎の声やチェロやダビーな音響が飛び交い、控えめなバンドサウンドが牽引するのですが、10分以降の爆発力は本当に半端ない。魂ここにあらずなどんちゃん騒ぎっぷり。

 Instagramのプロフィールでは”私達は未来からやってきました“とありますが、本当に??と感じるほどに古き良きロックやサイケを実践。ドゥームは基盤にあっても前述した気質の方が本作は強い。それも”飛べる”を啓蒙する一環。老人の仕事は音楽の持つ祭事的・儀式的・原始的なエネルギーを引き出すマスタークラスとしての地位を本作にて高めています。

 

お読みいただきありがとうございました!
タップできる目次