【アルバム紹介】Svalbard、痛みと覚悟の叫び

 UKブリストルの4人組ポストハードコア・バンド、Svalbard(スヴァールバル)。ハードコアやクラストをベースに、ブラックメタル、ポストロック、シューゲイザーを混合したサウンドを武器に世界を相手取る。

 またVo&Gtを務めるセレナ・チェリーによるジェンダーギャップやミソジニー、容姿重視の風潮などに女性の視点から鋭く切り込んだメッセージ性の強い歌詞が特徴です。

 海外の音楽サイトEchoes and Dustでは「ハードコア、メタル、クラスト、ブラックメタル、ポストロックの渦巻く混合物」と評されます。また2019年5月に開催されたAfter Hours’19にて初来日。

 本記事はこれまでに発表しているフルアルバム全3作品について書いています。

タップできる目次

アルバム紹介

One Day All This Will End (2015)

 1stアルバム。全8曲約34分収録。アートワークはVo&Gtを務めるセレナ・チェリーによるもの。日本だと激情系と呼ばれるだろうポストハードコアをベースに、ブラックゲイズやクラスト、ポストロック要素が結びつくのが特徴です。

 エンジン踏み込み過ぎの加速をメインにしながらも緩急と起伏を設け、打撃性と叙情性を活性化。怒りの旋風に巻き込まれていく#1「Perspective」のラッシュから目が覚めるもので、中盤に静かなセクションを挟むことで強力なラストを演出。

 ライヴの定番曲となる#2「Disparity」にしてもSvalbardの美点が詰まっています。ポストロック~シューゲイズに根差した美しいパートをうまく盛り込んでいますが、肉弾戦上等な基本姿勢は崩さない。あくまで怒りと衝動がバンドのエンジンになっています。

 共にギターを務めるセレナとリアムがツインヴォーカルを担当していますが、男女デュエットのようなものではまるでなく、力強い叫びをお互いにぶつけあう。

 それでも苛烈なサウンドの先にあるインスト曲#8「Lily」は安らぎと希望を願う一手として、心のうちに響きます。

メインアーティスト:Svalbard
¥1,200 (2023/05/26 13:03時点 | Amazon調べ)

It’s Hard to Have Hope (2018)

 2ndアルバム。全8曲約37分収録。タイトルは直訳すると”希望を持つのが難しい”ですが、前作よりもメッセージ性が強い作品になっています。さらにアートワークは漫画のベルセルクに影響されている(MMMのインタビュー参照)。

 サウンド的にはシューゲイズの配合比率が高まり、加えてセレナの語りかけるような歌声も各所に組み込まれており、浮遊感と美しさによる柔のアクセントを強調。

 #4「Pro-Life?」は途中のパートでExplosions In The Skyかと思ったほどです 闇雲に突っ走るだけでは満たされない、攻撃性だけでは人々は耳を傾けないと柔の部分はフォーカスされる。

 それでも怒りというエンジンがもたらす推進力は健在で、#1「Unpaid Intern」や#3「Feminazi?!」を聴けばハードコアの猛威にさらされる。

 またアルバム全曲をセレナ自身がLOUDERにて解説していますが、無給インターン、リベンジポルノ、中絶といった重い題材が並びます。#6「How Do We Stop It?」はセレナ自身がメタルフェスのモッシュピットで受けた性的暴行に対する自伝的記録です。

 社会の変革を強固な姿勢で求めている。だからこそ彼女たちの痛烈な叫びは刺さる。武装してもSvalbardは感情の音楽であり、メッセージを貫いた音楽である姿勢を貫きます。

 希望を持つのは難しいけれども、ラストの#8「lorek」にて光が差し込んでくる。決してひるむことなく社会に問うことを宣言した力作。

メインアーティスト:Svalbard
¥1,200 (2023/05/26 13:03時点 | Amazon調べ)

When I Die, Will I Get Better? (2020)

 3rdアルバム。全8曲約39分収録。”When I Die, Will I Get Better? = 死んだら、私は楽になりますか?”と自身と社会に問いかけながら、世と刺し違える覚悟を持っての叫びが胸を貫きます。

 ポストロック/シューゲイズ要素の強化を突破口にしたさらなる進化。#1「Open Wound」における幻惑のレイヤーとクリーンなコーラスが冒頭を彩ったかと思うと、持ち味の馬力と瞬発力を思う存分に活かして突っ走り、また減速しては魅惑する。ここで感じ取れる過剰なドラマティシズムは全曲に渡ってフル稼働。

 ブラックゲイズとクラストの猛烈な集合体と化す#2「Click Bait」、セレナの慈愛に満ちたクリーンヴォイスと白霧に支配された空間の中でハードコアの獣性を叩きつける#4「Listen to Someone」、”美の通貨”と日本語訳がつく中で最も強烈なリフの嵐に巻き込まれる#7「The Currency of Beauty」と激と美の友好的な調和はどの曲でも図られています。

 また苛烈を極める演奏の中に、美麗さがどの曲でも主役となれる存在感を放っていることが大きな特徴。急激にslowdive化して届けられる讃美歌#8「Pearlescent」が美しい幕引きには感嘆するほど。

 表現の核であるセレナの言葉は変わらずに重く鋭い。性差別や虐待、メンタルヘルス、ミソジニー。自身の痛ましい経験や思慮深い視点/考察のもとで紡がれる言葉は心からの疑念と真を世に向けています。 まるで目を背けるなと言わんばかりに。

 ローカルな存在でしかないのかもしれませんが、ひとりの想いと言葉が大きな流れへと波及することを信じて彼女たちは表現し続けている。本作はひとつの到達点といえる傑作です。

 なお本作はMetal Hammer誌の2020年ベストアルバム第5位に選ばれています。”2020年で最も強烈で不可欠なリスニング体験の1つでした”と評されている。

¥2,152 (2023/05/23 06:18時点 | Amazon調べ)

ライブ映像

プレイリスト

【amazonタイムセール祭】
タップできる目次