2020年に読んだ本 BEST12

わたくしの2020年の12冊。読了数134冊から選んでますが(再読本を含めると150冊ぐらいかなと思います)、基本は2020年刊行の書籍からなるべく選出してます。昨年末にInstagramにあげたものに少しアップデートしています。

タップできる目次

12位 アルベール・カミュ『ペスト』

¥935 (2024/03/23 17:28時点 | Amazon調べ)

アルジェリアのオラン市で、ある朝、医師のリウーは鼠の死体をいくつか発見する。ついで原因不明の熱病者が続出、ペストの発生である。外部と遮断された孤立状態のなかで、必死に「悪」と闘う市民たちの姿を年代記風に淡々と描くことで、人間性を蝕む「不条理」と直面した時に示される人間の諸相や、過ぎ去ったばかりの対ナチス闘争での体験を寓意的に描き込み圧倒的共感を呼んだ長編

 新感染症が世界的に蔓延する中で、2020年4月に読んだ頃は在庫切れになるほど売れていたアルベール・カミュの『ペスト』。こういった事態にならなかったら読むのはもっともっと先になっていただろうなあ。現状と重ねながら小説だけにとどまらないリアルさを感じました。1940年代、ペストが流行した街・オランは各国から封鎖され、世界的に完全追放。その中で懸命に生きる市民の様子をある医師の視点から描いています。疫病の前に追い込まれた人々はどう振る舞い、どう生きるか。正しい態度をもつこと、誠実に生きることは本作で説かれていることであるが、そんな強さを保てる人がどれだけいるか。70年前の作品が投げかけるものは多いです。

ペストの日ざしは、あらゆる色彩を消し、あらゆる喜びを追い払ってしまったのである(p164)

11位 フリオ・リャマサーレス『黄色い雨』

沈黙が砂のように私を埋めつくすだろう―スペイン山奥の廃村で、降りつもる死の予兆を前に男は独り身をひそめる。一人また一人と去り行く村人たち、朽ちゆく家屋、そしてあらゆるものの喪失が、圧倒的な孤独と閉塞の詩情を描き出し、「奇蹟的な美しさ」と評された表題作に加え、地方を舞台に忘れ去られた者たちの哀しみを描いた短篇「遮断機のない踏切」「不滅の小説」の訳し下し二篇を収録した文庫オリジナル。 

 スペインの山奥にある廃村を舞台に、ひとり残されて暮らす男の独白が延々と続く。村人はひとり残らず去り、男は妻と犬と残される。だが、妻は寂しさに耐えられずに自死。それ以降は自身が抱える孤独、近いうちにある死を真正面に捉えながら、朽ちていく村を見つめ続ける。その滅びゆく風景と比例するように老いていく自分。それに男の存在を圧倒的に矮小化していく自然の描写。

 孤独に抗いながらも、やがて肉体と精神が地に還っていくことに諦めを覚える。死の雰囲気に支配される中で、詩情豊かな文章が消滅の美しさを浮かび上がらせている。滅びゆく、朽ちていくものに美を見出す。そして、圧倒的な孤独をこれほどまでに美しく描いた作品を私は知らない。

時間はいつもさまざまな傷を消し去る。時間は執拗に降りつづく黄色い雨であり、それが燃えさかる火を少しずつ消し去って行く(P59)

10位 早瀬耕『彼女の知らない空』

憲法九条が改正され、自衛隊に交戦権が与えられた冬。空自佐官のぼくは、妻の智恵子と千歳基地の官舎で暮らしている。しかし、智恵子は知らない。ぼくがQ国の無人軍用機を遠隔操縦し、反政府組織を攻撃する任務に就いていることを。ぼくは彼女の知らない空で戦争をしている―。表題作の他、化粧品会社の新素材の軍事転用をめぐり社員夫婦が抱えた秘密、過重労働で心身を蝕まれる会社員と老人の邂逅など、組織で生きる人々のジレンマを描く七編。抗えない状況で自らの正義が揺らぐ時、何ができるのか。今、私たちが直面する危機について問いかける短編集。

 化粧品会社に勤務するもその研究が軍事活動に適用されたり、憲法改正によって交戦権を得た世界に突入していたり、はたまたブラック企業においての個人の過重労働に関してだったり、勤務先が有名人のスキャンダルで混乱するところだったり。作品ごとにテーマの重み・圧は違うけど、自律した人ほど苦しむような社会倫理への葛藤や苦悩が描かれている。

 ゆえの現代~未来へ抱く不安、”自分はこのままで良いのか?”という自問自答。個人は家族とつながっているし、職場とつながっているし、社会・国家とつながっている。その中で自分が持つ正義・倫理観とは違う大きな圧力に屈したり、折り合いをつけていくわけだが、それでもなお信念を持ち続けることの大事さ、読んでて一番感じたのはそこですかね。「東京丸の内口、塹壕の中」は他人事と思えないけど、個人の活動で変えられない無力さが伝わる。

多くのメディアは自死を予防する気はなく、ニュースにできる物理的な殺人事件を待っているだけだ(p191)

09位 宇佐見りん『推し、燃ゆ』

楽天ブックス
¥1,540 (2024/03/23 17:28時点 | 楽天市場調べ)

【第164回芥川賞受賞作】 逃避でも依存でもない、推しは私の背骨だ。アイドル上野真幸を“解釈”することに心血を注ぐあかり。ある日突然、推しが炎上し――。デビュー作『かか』が第33回三島賞受賞。21歳、圧巻の第二作。

 理屈では説明できない推しへの執着。繋がりたいとは思っていない。推しがいる世界、それが全てであり、そのためにあたしの肉体も精神も存在し続ける。彼女自身がファンとしてSNSやブログ等で想いを綴っているが、そこにつく”いいね”自体にあまり興味はない。彼自身をまるごと解釈し、自分らしく推しを推す。それが主人公・あかりのやり方であり、生き方。

 そんな推しもやがて人へと還る。推しは神ではなく、人だった。その現実を突き付けられた後の彼女は、自分の存在意義がわからなくなる。終盤に揺らぐ思考と身体。推しがいなくなるという現実、それに付随した推すという業の消失。背骨を無くし、自分が自分でいられなくなるのは村田沙耶香さんの『コンビニ人間』にも通ずるところがあります。

推しを解釈して、推しをわかろうとした。その存在を確かに感じることで、あたしはあたし自身の存在を感じようとした。推しの魂の躍動が愛おしかった(p110)

08位 桐野夏生『日没』

¥1,782 (2024/03/26 23:39時点 | Amazon調べ)

あなたの書いたものは、良い小説ですか、悪い小説ですか。小説家・マッツ夢井のもとに届いた一通の手紙。それは「文化文芸倫理向上委員会」と名乗る政府組織からの召喚状だった。出頭先に向かった彼女は、断崖に建つ海辺の療養所へと収容される。「社会に適応した小説」を書けと命ずる所長。終わりの見えない軟禁の悪夢。「更生」との孤独な闘いの行く末は―。

 弾圧される思想・表現、追い詰められていく肉体と精神。自由に書けることの尊さ、いつも通りの生活ができることの尊さを感じることがじんわりと響きます。と同時に人ってのは、簡単に自由を奪われてしまう生き物であることも。

 社会に適応した小説とは何か。お涙頂戴の感動もの、映画原作になるようなもの、それこそノーベル文学賞になるようなものなどか。ただ、本作にも出てくるがいろいろな人やものを描くことがという想いはある。それにしても読みながらここまでゾクゾクさせられるとは。恐怖を覚えつつもページをかじりつくように読んだ。そして、こんな世界は近づいてきてはいる。

“コンテンツじゃない、作品だ。私が血と汗と涙で書いた作品だ。それをコンテンツだなんて呼ぶな。誰かが書いた作品に軽重もないし、良し悪しもない。勝手に差別するんじゃないよ。(p294)”

07位 朝井リョウ『スター』

楽天Kobo電子書籍ストア
¥1,700 (2023/02/22 07:36時点 | 楽天市場調べ)

「どっちが先に有名監督になるか、勝負だな」新人の登竜門となる映画祭でグランプリを受賞した立原尚吾と大土井紘。ふたりは大学卒業後、名監督への弟子入りとYouTubeでの発信という真逆の道を選ぶ。受賞歴、再生回数、完成度、利益、受け手の反応―作品の質や価値は何をもって測られるのか。私たちはこの世界に、どの物差しを添えるのか。朝日新聞連載、デビュー10年にして放つ新世代の長編小説。

 スターのくだりはあるにせよ、ものづくり・作品づくりのアプローチや価値観についてが肝となる一作です。誰もが発信者となれ、かつ多様化する世においては正解がどこにあるのかは、やはり自分の信念で決めていく他ない。それでも情報とコンテンツ量は加速度的に増え、消費スピードも上がり続けていく未来ははっきりしている。

 創作と消費。発信と受信。細分化されていく世界は、それこそオンラインサロンの集合体みたいになると著者は記す。今はいろんな欲求に応える発信があるからこそ、自分自身の判断基準を持って選び取っていく必要がある。”誰かにとっての質と価値は、もう、その人以外には判断できない(p372)”というように。流石の朝井リョウ作品。

06位 遠野遥『改良』

¥1,260 (2024/03/23 17:28時点 | Amazon調べ)

メイクやコーディネイト、女性らしい仕草の研究…、美しくなるために努力する大学生の私は、コールセンターのバイトで稼いだ金を美容とデリヘルに費やしていた。やがて私は他人に自分の女装した姿を見てほしいと思うようになる。美しさを他人に認められたい―唯一抱いたその望みが、性をめぐる理不尽な暴力とともに、絶望の頂へと私を導いてゆく。第56回文藝賞受賞作。

 若い(設定は20歳ぐらい)男性が極度に美しさを追い求めていくもので、テーマとしては本著の方が興味深い。主人公が貫く美しさへのこだわりは、自分に対してもそうだし、他者に対しては特に強まる。わたしとしては芥川賞を受賞した『破局』よりも完全に本作の方が好みです。

 女装することで見出すもう一つの自分。瞳、髪、顔全体、全身、服装と細部に至るまでしっかりと作り上げていくことで磨かれていく美。それでも完璧はないが、女装して外に出かけられるようになるぐらい、自分の中で美への精度は上がっていく。そうかと思えば恋愛対象は女性であって、LGBT等の要素はない。デリヘルをわりと頻繁に呼んでおり、性欲は決まってカオリという女性に慰められる。美しさを磨くのは自分のため。磨き上げることで新たにつくられる自分。そして、自分の求める姿へ自分を近づける努力、それは年を重ねようが変わらない。

 そして、2020年の驚きランキングに入る、遠野遥さんがBUCK-TICKの櫻井敦司さんのご子息であったということ。文芸の対談では、お互いに遠野さん、櫻井さんと読んでて笑ってしまいましたが。

そもそも、私はどうして美しくなりたいのだろうか。人間の価値は、当然美しさだけでは決まらない。大事なものは、ほかにもたくさんあるはずだ。強さ、優しさ、健康、財産、地位、友達・・・。しかし、どれも美しさの前では霞ように思えてならなかった。(p41)

05位 中村文則『逃亡者』

¥1,180 (2024/03/26 23:39時点 | Amazon調べ)

「君が最もなりたくない人間に、なってもらう」第二次大戦下、“熱狂”“悪魔の楽器”と呼ばれ、ある作戦を不穏な成功に導いたとされる美しきトランペット。あらゆる理不尽が交錯する中、それを隠し持ち逃亡する男にはしかし、ある女性と交わした一つの「約束」があった―。キリシタン迫害から第二次世界大戦、そして現代を貫く大いなる「意志」。中村文学の到達点。

 1年近い新聞連載を単行本化したもので500ページにも及ぶ長編。現代を生きるジャーナリスト・山峰が、かつて奇跡を起こしたという伝説のトランペットを手に入れたことで、ある人物に命を狙われることになって海外へ逃亡する。

 本作のベースはそこにあるが、亡くなったヴェトナム人の恋人・アインとの愛、各国から侵略を受けるヴェトナムの歴史、江戸時代初期の長崎キリシタン迫害、第2次世界大戦下の不条理を加えながら、物語は拡張されていく。ヘイトスピーチ等の現代における諸問題とも絡ませ、各々が生きていくことへの警鐘を鳴らす。と同時に歴史が続いていく中で個が存在することを再認識する。そして、沈黙する神とは何か。遠藤周作先生の『沈黙』も登場する。作品を出すたびにすごい領域に行っているなあと唸ります。

“人間は、いや、すべての存在は、本当は孤独になり得ないのではないかと感じました。全ては、繋がっているのだと。血縁だけでなく、全ての現象、全ての存在は、時間も越え否応なく繋がっているのだと(P177)”

04位 李琴峰『ポラリスが降り注ぐ夜』

¥1,760 (2024/03/23 05:34時点 | Amazon調べ)

冴え冴えと輝く星に手を伸ばすように、魂の、身体の、触れあいを求めて、多様な性的アイデンティティを持つ女たちが集う二丁目のバー「ポラリス」。気鋭の台湾人作家が送る、国も歴史も超えて思い合う気持ちが繋がる7つの恋の物語。

 LGBTを扱った作品は小説にしろ映画にしろ、いろいろ触れてはきましたが、ここまで多様性をもって書かれた作品は初めてかも。アセクシャル、パンセクシャルなど聞いたことがなかった言葉が出てくるが、そういったジャンル分け/線引きに救われる人間もいれば、そうではないと拒む人間もいたり。女性が女性を愛するということを主に捉えた中で、悪いことではないはずなのにその生き辛さや苦しみを描き、自らのアイデンティティと対峙する。男女という最も単純な区分けの中で、そこからはみだしてしまう人たちの疎外感は想像以上のものであるのだと。

歴史を知るのは郷愁に浸るためではなく、自分のよって立つところを確認するためである。それが確認できれば、今ここにいる自分の存在にも意味が見出せる(p259)

03位 紗倉まな『春、死なん』

¥1,432 (2024/03/23 17:28時点 | Amazon調べ)

「春、死なん」妻を亡くして6年の70歳の富雄。理想的なはずの二世帯住宅での暮らしは孤独で、何かを埋めるようにひとり自室で自慰行為を繰り返す日々。そんな折、学生時代に一度だけ関係を持った女性と再会し…。「ははばなれ」母と夫と共に、早くに亡くなった父の墓参りに向かったコヨミ。専業主婦で子供もまだなく、何事にも一歩踏み出せない。久しぶりに実家に立ち寄ると、そこには母の恋人だという不審な男が…。人は恋い、性に焦がれる―いくら年を重ねても。揺れ惑う心と体を赤裸々に、愛をこめて描く鮮烈な小説集。

 いくら年をとっていっても死ぬ瞬間まで男であり、女である。紗倉さんは人間の持つ欲求として、半端なことをせずに真正面から描き切っている。血縁者であっても、ひとりの人間としての尊重。ただ、それが難しい。年齢を重ねると、”はしたない”と世間から許されなくなっていくことも、本作を読めば考え改めるかもしれない。今年またひとつ衝撃を覚えた作品が増えました。

どう足掻いたって変わらないんだ。何も。昔も、今も。俺が男であることは、欲望を持った男であることは、昔から一切変わってなんかいない。それだけは、その事実だけは、誰であっても、侵されたくなんかない。侵される筋合いだってない。(p89 春、死なん)

02位 チェ・ウニョン著、古川綾子訳『わたしに無害なひと』

十六の夏に出会ったイギョンとスイ。はじまりは小さなアクシデントからだった。ふたりで過ごす時間のすべてが幸せだった。でも、そう言葉にすると上辺だけ取り繕った嘘のように…(「あの夏」)。誰も傷つけたりしないと信じていた。苦痛を与える人になりたくなかった。…だけど、あの頃の私は、まだ何も分かっていなかった。2018年“小説家50人が選ぶ“今年の小説””に選出、第51回韓国日報文学賞受賞作。

 韓国の女性作家が描く人との出会い、別れ。傷つき、傷つけあいながらも人をどうしようもなく求める。深い孤独を恐れて。しかし、どれだけ深く想いあってもさよならの日は時に訪れてしまう。その儚さや痛みは、歳を重ねても自分の中から決して消えることはない。”過ぎた日々を記憶することの大切さが、人間を人間たらしめるものと私は考えている(p6)”、その著者の言葉通りに過去の記憶を拠り所に、人々はみな生きている。

 収録された7つの短編では、性的マイノリティや差別といった問題にも切り込む。女性だから仕方なく犠牲になるしかないのか。それに対して著者は物語を通して訴える。 84年生まれの著者が青春期を過ごしてきたのが、映画『はちどり』や『82年生まれ、キム・ジヨン』の世界とも重なるために、その2作を鑑賞していることは本作を読み進めていく上でずいぶんと助けになった。20ページ弱で収まる「六〇一、六〇二」は、家父長制に苦しめられる女の子を描いており、『はちどり』に近いものを特に感じるものだった。

 生きていく上で、人は人と関わる。人が人を想う。人は人の気持ちを知りたがる。その切実さが身を切るほどに著者の文章から伝わってきます。”わたしに無害なひと”というタイトルからすると、他者に対しての思いが浮かんでくるかと思った。けれども、読むと物語を通して自分を省みることばかり。淡々とした文章・訳だけど、グッと懐に入り込んでくる。

01位 岡本学『アウア・エイジ』

¥1,111 (2024/03/20 19:20時点 | Amazon調べ)

一緒に、塔を探しに行かないか? 生き迷う男。謎を残して死んだ女。…大学教師の私に届いた、学生時代にバイトをしていた映画館からの招待状。映写室の壁に貼られたままの写真に、20年前の記憶がよみがえる。第163回芥川賞候補作。

 40代を少し過ぎ、敗戦処理の気配が漂う先の人生と自身で卑下するほどに、生き飽きてしまった私。かつてアルバイトとしていた映画館(飯田橋ギンレイホールをモデルとしたらしい)から、20年ぶりに封書が届いたのを機に訪れる。約1年ほどの勤務だったが、蘇る懐かしい日々。そこから当時に思いを寄せていた女性・ミスミとの思い出を辿っていく(既に亡くなっているために回想のみの登場)。彼女が残した塔が写った謎の写真を探る。現在と20年前の映画館バイト時代を交互に行き交いながら進む、ミステリー的な要素を含む純文学。

 謎は読み進めるごとに、少しずつ紐解け、最後には全てが結びつく。彼女の死についても、写真の塔についても、そこに書かれている”our age”という言葉についても。けれども、謎解きのスリリングさやすっきり感よりも、主人公が放つ諦念や哀愁の方に揺さぶられる。冴えない人間はこんなもんですよ、と諦めからきた虚しさばかりが悪い意味で充実。本作を貫く何とも言えない哀愁と諦観がなんだか癖になる。

 無気力な日々を送っていた主人公が、謎解きのあとに自身の主題を得る。”使命としての伝達”。それは誰しもが考えていかなければいけないことかもしれない。自分としては登場人物のひとりが言う「欲との距離感」の方が興味深い。

お読みいただきありがとうございました!
タップできる目次