【アルバム紹介】ISIS(the Band)、ポストメタルの絶対的存在

 1997年結成のアメリカ・ボストン出身の5人組。自身のレーベルであるHydraHeadを主宰するアーロン・ターナーを中心に結成。

 ハードコアやスラッジメタルを出自にコンセプチュアルな作風、多彩かつ前衛的なアプローチを織り交ぜ、”ポストメタル”と呼ばれるサウンドを確立。数多くのフォロワーを生みました。

 特に2002年発表の2ndアルバム『Oceanic』と2004年発表の3rdアルバム『Panopticon』が世界各誌で軒並み高評価を獲得。そして、”音の粒子までもが見える”と評されたライヴ・パフォーマンスがまた多くのファンに支持された要因のひとつです。

 ここ日本でも来日公演は数多い。2005年に伝説の回と今でも語り継がれるConverge、Mastodonとの三つ巴が実現したEXTREME THE DOJO。2006年にはフジロック・フェスティバルへの出演を果たしています。

 2009年4月には第1回”leave them all behind”にて再来日を果たし、翌月に5thアルバムにしてラスト作『Wavering Radiant』をリリース。2010年3月にはBaronessを引き連れての最後の来日公演を敢行。その後、突如として『全てやりつくした』という言葉とともに解散を表明。

 敬愛するMelvinsとのツアーを経て、2010年6月23日にISIS(the Band)というバンドの幕を下ろしました。

 それ以降、音沙汰なく時間は流れましたが、2018年には急逝したCave InのCaleb Scofieldを追悼するベネフィット・ショーにて一夜限りの再結成を果たしました。

 しかしながら解散後に某勢力のせいで、バンド名自体が使えなくなるという悲劇に見舞われる。それでも、音楽界に与えた功績はあまりにも大きいものです。わたしのポストメタルへの目覚めは07年1月に彼等のライヴを体感したことに起因します。

 本記事ではオリジナルアルバム5枚に加え、初期EP、ライヴシリーズ、編集盤など計10作品について紹介しています。

タップできる目次

アルバム紹介

Mosquito Control + The Red Sea(1998,1999)

 1998年10月リリースの4曲入り1st EP『Mosquito Control』、1999年4月リリースの2nd EP『The Red Sea』をカップリングした作品。

 Daymare Recordingsから発売されている国内盤はCD2枚組、リマスター&紙ジャケット仕様。加えて、Streetcleaner(Godfleshカヴァー)、Hand Of Doom(Black Sabbathカヴァー)をボーナストラックとして収録。

 この頃は不動のメンバーが揃う前。アーロン・ターナー(Vo,Gt)、ジェフ・キャシード(B)、アーロン・ハリス(Dr)3名は在籍。音楽性は荒々しくノイジーなスラッジメタルといった印象。

 NeurosisやGodflesh、Melvinsといったバンドの影響を大きく感じさせますが、Godflesh寄りです。そう感じるのはマシーナリーな殺伐感によるものでしょう。空間を押しつぶすようなリフに加え、アーロン・ターナー総帥の咆哮も若々しくドスが効いた感じ。

 『Oceanic』から拡がっていく優雅さやたおやかさは持ち合わせていません。ノイズやサンプリング等は用いた実験性は感じられますが、メロディによる恵みがもたらされず。スラッジメタル~インダストリアル的な重圧と破滅がひたすら流れこみます。

 DISC-1#3「Hive Destruction」における混沌は初期ならではですし、DISC-1#4「Relocation Swarm」の11分超に及んだノイズ攻撃は『Celestial』の着想へと広げていく。

 DISC2-#3「Red Sea」は以降のトレードマークとなるポストメタル的な構成への萌芽が感じられる楽曲です。

 DISC2-#6「OCHRE」にはジム・ジャームッシュ監督の映画「デッドマン」からのサンプリングを用いており、使われているのはウィリアム・ブレイクの詩「Auguries of Innocence」の一部を朗読しているところ。

 また、DISC2-#1「Charmicarmicarmicat Shines to Earth」はMelvinsの楽曲「Charmicarmicat」を参照しているようです。

 アーロン・ターナーが「ISIS(the Band)が様々なアイデアと格闘していた」と話すように、スラッジ~インダストリアル~ノイズ~ミニマリズムが氾濫する中での葛藤が感じられる作風。

 それでも殺伐とした雰囲気があり、上述したように1stアルバム『Celestial』への道のりを示す楽曲もあります。

 ブラック・サバスやゴッドフレッシュのカバーでバンドのルーツを探りつつ、ISISが放った最初の音を堪能できる作品として触れてもらいたい初期作品です。

¥11,874 (2024/12/07 20:26時点 | Amazon調べ)

Celestial(2000)

   98年リリースの『The Mosquito Control EP』、99年リリースの『The Red Sea』という2枚のEPを経て完成に辿り着いた1stアルバム。全11曲約52分収録。長尺曲の合間に「SGNL」と題されたインタールードが各所に挿入される構成。

 本作にて、マイケル・ギャラガー(Gt)、ブライアント・クリフォード・メイヤー(Key)が加わり、2010年の解散まで続く不動のラインナップが完成しました。また、Matt Baylesとの共同プロデュースによる制作。

 先のEPではBlack Sabbath「Hand Of Doom」、GODFLESH「Streetcleaner」のカバーを収録していました。

 その音楽性と精神性を受け継ぐ中で、ConvergeやMastodonと同じくしてハードコアをアート/芸術的に高めていく事業が活発化しています(この3バンドは、後のEXTREME THE DOJOで共演を実現する)。

 とはいえ、初期ISISは殺伐・無機質といった言葉があてはまるほどに音の重厚/金属的質感が高い。先にもあげたGodflesh譲りのリフ、そしてトレードマークであるアーロン・ターナー先生の咆哮が重なります。反復の中で少しずつ展開が成されていくのも既に形式化されています。

 本作のテーマには、04年発表の『Panopticon』と同じくして”テクノロジーの進歩に伴うプライバシーの侵害”を扱っており、よりプリミティヴな方法で実現しているといいます。

 ”ポストメタル”という完成形には至ってないですが、スラッジメタルとポストロックの共同戦線的な形への落とし込みはみられます。

 アンビエントやエレクトロニクスも用いた短尺SEを各地点に置き、後に繋がっていくような#9「C.F.T」も収録。ヘヴィロックの中で示す理知と美学は、彼等特有のものです。

 特筆すべきは#2「Celestial (The Tower)」で冷徹に繰り返される重殺リフが鼓膜を蹂躙します。バンドの代表曲として長らく君臨し、ライヴでもラストを飾る重要曲でした。

Oceanic(2002)

 マイク・パットン主催のIpecac Recordsに移籍しての2ndアルバム。かけがえのない女性を探し求める男の物語を描いたという本作は、全9曲63分収録。

 Neurosisの1996年作『Through Silver In Blood』が起源とされたポストメタルの雛形は、『Oceanic』によってもたらされました。頭を振りながら浄化と瞑想する音楽。Thinking Man’s Metalです。

 スラッジメタルの成分は抑えられ、ポストロック/アンビエント要素の大量導入による融和。具体的にいえばクリーンなギターとメロディ、咆哮ではない歌(上手くはない)、#7「Weight」における27の女性ヴォーカルであるマリア・クリストファーの参加。

 それらが混成することで1stまでには感じられなかった”有機的なグルーヴ”に繋がっています。秩序を保つ中で広がった音の幅、それでいてハードコアのアティテュードは失う事なく、彼等の独創性あるサウンドに息づいています。

 代表曲のひとつ#1「The Beginning and The End」から、ヘヴィネスとメロウネスが完璧なバランスで押し寄せる。変革の波を如実に感じる中でも生々しさと肉体性は強烈で、以前とは別の衝撃に襲われます。

 そして、彼等のライヴを評して”音の粒子までもが見える”という形容が躍った根源たる#4「Carry」の存在は、ISISがもたらす”うねりとレイヤー”の緻密さを物語ります。

 さらにはマリア・クリストファーとタッグを組んだ大曲#7「Weight」がもたらす至上の恍惚感、ハードコア/スラッジメタルからの深化を示す#9「Hymn」の神秘的なエンディングは、『Oceanic』の画期性を伝えているはずです。

 大海源の中でループする叙情と轟音は、非常に前衛的であり、ジャンルの先駆者として多くの賞賛とフォロワーを生みました。Terrorizer誌の2002年のベストアルバム第1位。

 Pitchforkにおいてもジャンル無差別の2002年ベストアルバム50で、31位にランクイン。次作『Panopticon』と並んでポストメタルのクラシックとして、君臨し続ける傑作です。

Daymare Recordings
¥3,520 (2024/12/08 00:11時点 | Amazon調べ)

Panopticon(2004)

 最高傑作と名高い3rdアルバム。イギリスの功利主義哲学者ジェレミー・ベンサムが18世紀に考案した監獄『パノプティコン』、それを監視社会として現代に落とし込んだフランスの哲学者ミシェル・フーコーの概念がコンセプト。

 デジタル社会における監視の脅威。それを示した全7曲約60分に及ぶ本作は、フーコーによる哲学からの引用も多いようです。航空写真によるジャケット写真は、どこにいようと視られている/追われている感覚を表現したものでしょうか。

 『Oceanic』よりもさらに思慮的で叙事的、かつ壮大でオーガニックなグルーヴ感。震天動地の幕開けを飾る#1「So Did We」における冒頭の衝撃から、丹念なギターのループと重層化されていくレイヤー。

 寄せては返す波のような静と動の繰り返しは、ポストメタルを言及する上での”波動”という言葉に繋がっていると思います。

 #2「Backlit」の澄みわたる青を連想するクリーンな音色と大らかなグルーヴ感、#4「Wills Dissolve」の以前までになかった静かな立ち上がりからの激情型爆発。

 アンビエント/リリカルなパートの比重は高まり、ポストロックのテクスチャーが前に出ていても、サウンドの強度は保たれています。

 そして、1曲を通してもアルバム全体を通してもドラマティックな流れは加速。完全なインスト曲#6「Altered Course」ではToolのJustin Chancellorが参加。美しい音色を主体に抑制しつつも緻密に重なっていく音が脳内宇宙を巡回する。

 ISISを象徴する#3「In Fiction」は、わたしにとって特別な曲です。”音の粒子までもが見える” 抽象的ながらも体感を煽る言葉の真髄が知りたくて、わたしは2007年1月末に彼等の来日公演に足を運びました(しかもアーロン・ターナー先生の目の前に陣取って見てた)。

 そのアンコールにて本曲が演奏されたのですが、雄大なストーリーを持つ中で包容力、陶酔感、爆発力、昂揚感などがあまりにも凄くて、音楽観が変わったぐらいの衝撃を受けました。

 影響の大きさは当ブログの方向性が変わっていくぐらいであり、ポストメタルとは何なのか?という探求に繋がっていきます。

 そんな体験もあって『Panopticon』は格別な一枚です。思慮深いコンセプト、独創性と創造性は研ぎ澄まされ続ける。『Panopticon』はひとつの到達点であり、まさしくポストメタルの記念碑というべき作品なのです。

In The Absence Of Truth(2006)

 約2年ぶりとなる4thフルアルバム。全9曲約65分の収録で、全オリジナル・アルバムとしては最長記録。

 ”真実の不在”と題された本作は、マーク・ダニエレフスキーのポストモダン小説『紙葉の家』に影響されたそう。マット・ベイルズとの共同プロデュースは本作まで続きました。

 繊細化と内省化。クリーンなサウンドはさらに存在感を増し、音がもたらす揺らぎは顕著になり、これまでよりも浮遊感という言葉が似合うようになりました。

 静と動のダイナミズムを始めとして、ISIS(the Band)たらしめる要素はもちろん健在。ですが、前作収録の「In Fiction」を細かく分解化したような印象も受けます。スピリチュアルに踏み込む音とでも言いたくなる

 一番叙情的といえる作品であり、その要因のひとつがアーロン・ターナー先生による歌が増えていること。むしろ詠唱と言った方がよいかもしれません。

 楽器だけでは生み出せない穏やかさを曲調に編みこんでおり、#3「Dulcinea」辺りは、終盤に駆け上がっていくような展開と爆発があるにせよ、メロディアスに特化しています。

 本作には、後期の代表曲である#7「Holy Tears」を収録。トラウマを植え付けられそうなMVのグロテスクな破壊力といい、クライマックスの熱量といい、いつ聴いても苛烈な衝撃を有する1曲です。また、ライヴではあまり演奏しなかったようですが、#9「Garden of Light」はポストメタルの収斂と拡散が見事に成されます。

 傑作とされる2ndと3rd、ラストアルバムである5thに隠れがちになってしまいがちですが、深く浸るという点では他作にない魅力があると思っています。

¥1,600 (2024/12/07 20:26時点 | Amazon調べ)

Wavering Radiant(2009)

 2年半ぶりとなる5枚目にして、ISIS(the Band)の天地創造最終章。全7曲54分収録。これまでの作品で共同プロデュースを務めたマット・ベイルズから離れ、新たにToolのサウンドにも携わるジョー・バレシをプロデューサーに迎えて制作。

 音のひとつひとつの密接な結びつきから美しいサウンドコスモスを形成した前作。しかしながら、『In The Absence Of Truth』はバンド内でも落ち着きすぎたという意見があったようで、本作は揺り戻しがある内容です。

 細かなテクスチャー/音の多層化を実現しつつも、屈強な肉体性が増しています。

 #1「Hall Of The Dead」のスタートは安心を買うものですが、一部の荒涼としたサウンドからは『Celestial』期を思わせることもある。洗練を重ねて、練り上げ強化されていく音からは、集約と深化の両方を感じ取れます。

 ハードコア/スラッジメタルに源泉がある中で、ポストロックやアンビエントの重なり、プログレの配合。深遠でドラマティック、かつ有機的な統合の果てに聴かせるのは、先鋭強化されたポストメタルです。

 ブライアン・クリフォード・メイヤーによるキーボードが、古典サイケ/プログレの薫りをやたらと漂わせており、#2「Ghost Key」のアプローチはバンドを新たな領域に導くもの。

 #6「20 Minutes / 40 Years」もまたその流れに乗りますが、中間部のメロディアスなギターとベースの連携、そこからの轟音による波動はこれぞISIS(the Band)といえます。彼等が生む天と地を逆さにするかのような強靭なうねり、揺れ動く光点。

 ラストを飾る#7「Threshold of Transformation」では捨て身の推進から圧倒的なダイナミズムに飲み込まれ、終盤ではサイケデリックな陶酔までもをもたらします。

 本作でもって「やり切った」と解散を決めたことも納得しますし、その潔さもまたISIS(the Band)というバンドの特性だったのかもしれません。

¥1,600 (2024/12/07 20:26時点 | Amazon調べ)

Oceanic Remixes/Reinterpretations(2004)

 傑作の2ndアルバム『Oceanic』の各曲を素材とする2枚組のリミックス作品。リミキサーはFenneszを始め、Justin.K.Broadrick、Tim Hecker、James Plotkin、Mike Patton、Dälek、そして同アルバムで共演した27のAyal Naorなどが参加しています。

 冒頭を飾るフェネスのノイズまみれの「Weight」のリミックスからしてその変貌ぶりに驚かされます。原曲の趣を多少残すものもありますが、リミキサーによっては劇的な変化・化学反応を示した楽曲があって興味深い。

 フェネスと同じくしてノイズの大海に飲み込まれるTim Heckerの2曲、もともとの素材をかなり細分化・再配置してよりユーモラスな仕上がりのマイク・パットン、ヒップホップのリズムが強まったDalek、ダブ漬けにしたTeledubgnosisなど。

 それぞれの嗜好やそのジャンルのスペシャリストとしての手腕を如何なく発揮した曲が揃っている。各人、ISIS(the Band)自身がリスペクトを寄せるだけあって流石の内容であり、聴き手の新しいイマジネーションの扉を開いていきます。

 特に、『SGNL > 5』の時にも抜群の存在感を示したジャスティン.K.ブロードリックによる「Hym」の15分近くに及ぶリミックス・バージョンが凄い。

 原曲から浮遊感と叙情味をさらに増した序盤、そしてアーロンの咆哮とノイズ・ギターに焦点をあてた中盤を経て、有機的なエレクトロニクスと共に優雅な昇天をみせる後半。ジャスティン先生の鬼才ぶりをISISとの共演でも改めて感じた次第。

Temporal(2012)

   解散後の発表となる完全未発表曲や入手困難な音源を多数収録したレトロスペクティヴ作。輸入盤は2CD+DVDの3枚組。

 国内盤はさらなるボーナス・ディスク、Daymare Recordingsを運営する濱田さんのライナー・ノーツ付き。3CD+DVDの超豪華8面デジパック仕様でのリリース。

 DISC1は、6曲全てをデモ音源で構成(曲によってはヴォーカル無しの曲もある)。デモとはいえないレベルのものをつくりあげているのは、流石にISIS(the Band)といったところか。

 5thアルバム『Wavering Radiant』収録の#1、#2を聴いただけでも、この段階での完成度の高さに驚かされます。洗練を重ねに重ね、練り上げて鍛えられていく楽曲群の凄さ。

 ラストアルバムは、今でも身震いするほどの完成度で、これでラストとなったのも納得がいきます。

 対して、2ndアルバム『Oceanic』収録の#4、#5では鼓膜をヒリヒリさせるほどの生々しいサウンドに体が熱くなる。ライヴを意識した激しさを伴っており、同じデモ音源でもこうも違うのかという発見があります。それこそ本作リリースの意義のひとつでしょう。

 その中で唯一の完全未発表曲の蔵出し音源「Grey Divide」が、目玉のひとつ。この優美さと激しさを伴った16分に及ぶインストは、2001年録音で今年になってミックスしたもの。だからか晩年の音楽性に近いもので、非常に聴き応えのある曲。

 それに比べてDISC2は、以前のリリース(主にシングルやスプリット、国内盤ボーナストラックにて)で聴けた曲が多い。

 Melvinsとのスプリット12 inchに収録されていた「Way Through Woven Branches」と「Pliable Foe」、また『Holy Tears』が単独のシングルとしてリリースされた際に収録されたRemix曲などを収録。

 特にDISC2では最後を飾る「20 Minutes / 40 Years」のアコースティック・バージョンが牧歌的でしなやかな美しさをもつ楽曲へ変化を遂げており、必聴。

 国内盤のみとなるDISC3も5曲全てがデモ音源。2ndの「From Sinking」から5th「Hall Of The Dead」まで、こちらでもデモの洗練の歴史を感じるつくりだ。1stアルバム『Celestial』以前の曲がないのは、「発表するクオリティのものがない」のが理由とのこと。

 DVDにはこれまでに制作したビデオ・クリップ5曲を収録。楽曲の世界観から導き出されたアート性の高いPVは、改めて確認しても他のバンドとは一線を画す。

 国内盤付属のDaymareの濱田氏によるライナー・ノーツも、バンドと深くつながっていたからこそ記述できる濃い内容となっています。LIVEシリーズと共にぜひチェックしていただきたい作品。

¥2,680 (2024/12/05 00:24時点 | Amazon調べ)

LIVE I-VI(2012)

   解散から1年10ヶ月ほどの月日を経て、リリースされた日本独自企画、全世界完全限定300セットのみのLIVE BOXセット。

 内容は、これまでライヴ会場や通信販売で『Live』シリーズとして1,000枚限定でリリースされたライヴ・アルバム5枚(Ⅰ~Ⅴ)、そして新たに発売となった『Ⅵ』を加えた6枚組BOX。

 本作品集は、2003年9月にモグワイのオープニング・アクトを務めた際の音源である『Ⅰ』から、2ndアルバム『Oceanic』を完全再現したオール・トゥモローズ・パーティーズ主催の2006年のスペシャル・ライヴを収めた『Ⅴ』、2007年の結成10周年ツアーのポートランド公演の『Ⅵ』まで様々。当然ながら6枚それぞれに魅力があります。

 ラフに録音されたものからミックス&マスタリングを正式に行ったものまでありますが、 どの作品にも生々しい迫力と臨場感があるのは共通。

 『Ⅰ』から『Ⅵ』へ聴き進めていくごとに、アーロン・ターナー総帥のヴォーカルでの変化が顕著だです、バンドの感覚が研ぎ澄まされていくのが感じ取れます。

 ハードコアの強さを漲らせながら、説得力とスケールを遥かに増した『Ⅵ』は、思わず唸ってしまうほどです。なかでもこの作品集では、5テイクも収録されている「Weight」をじっくりと味わってほしい。

 スタジオ・テイクでは、ボストンのオルタナティヴ・ロック・バンドの27のエイエル・ナオアとマリア・クリストファーが参加し、重厚なサウンドにたおやかな女性ヴォーカルが重なって天空へと突き進む。この曲が多彩なゲストを迎えることで昇天度を高めています。

 『Ⅰ』ではドミニク・アイチソン(Mogwai)、『Ⅱ』と『Ⅵ』ではスタジオ・テイク同様に27のメンバー2人、『Ⅳ』ではジャスティン・チャンセラー(Tool)、『Ⅴ』ではジャスティン・K.ブロードリック(Godflesh、Jesu)が助力。

 日本で披露されたのは、2004年の初来日時の渋谷O-West公演のアンコールの1回だけのようですが、ゲストと共に神通力を宿していくこの曲の変化だけでもISIS(the Band)の凄さは大いに伝わります。

 ISIS(the Band)はライヴにこそ真髄があるバンドでした。“音の粒子が見える”とまで評されるライヴは、細かなテクスチャーの実現から圧倒的なダイナミズムまでもが感覚という感覚を支配。

 鉄壁のバンド・アンサンブルに引き込まれ、やがては天と地を引っくり返すようなとんでもない衝撃が襲いかかる。彼等のステージを体感したことがある人ならわかってくれるはずです。語り継いでいきたくなるあの凄さを。”神がかり的”とまで評したくなるあの凄さを。

 まだまだそんなに長い年月を生きたわけではありませんが、今でもわたしが2007年1月に初めて体感したISIS(the Bad)以上の衝撃的なライヴ、人生を変えるようなライヴには出くわしていません。

 それほど彼等のライヴは、格別の体験だったし、ポストメタルへのめりこむ要因となったものです。

 ライヴ未体験のファンを大いに刺激し、また体験者にはあのとき感じた熱さを再び蘇らさせるライヴ作品です。6枚全てをじっくりと味わってほしい。

Live VII 02.25.10(2017)

 解散から7年後のリリースとなったライヴ盤。上記したライヴ・シリーズの7枚目。

 解散一歩手前となるオーストラリア・メルボルンのThe Corner Hotelにて、Soundwave Festivalの一環として2010年2月25日に行なわれたライヴの模様を収録。

 翌週となる3月上旬に最後の来日公演を果たしています(わたしも名古屋と東京へ行きました)。

 ミックスをアーロン・ハリスが担当し、マスタリングはJames Plotkinによるもの。最終作『Wavering Radiant』を主体としたセットリスト全9曲で構成した約78分。

 同作から5曲、過去のオリジナルアルバム4枚からそれぞれ1曲ずつ演奏(本編で「Holy Tears」「Wills Dissolve」。アンコールにて「Carry」「Celestial」)。最後の来日ツアーも本作と全く同じセットリストでした。

 上記したライヴシリーズに続く本作は最終到達地点というべきものです。シリーズの中で最も生々しくもクリアな音質に仕上がり、洗練と鍛錬の果てにたどり着いた最盛期の演奏は、忘れられない音を植え付ける。

 音の粒子が見えるとまで言われた細かなテクスチャー、轟音であっても包まれる感覚。冒頭を飾る#1「Hall of the Dead」からそれを感じ取ることができ、地響くサウンドの裏でたおやかにメロディは揺れ、やがて大音量が鼓膜へと押し寄せます。

 キャリア後期の名曲#3「Holy Tears」、美と重の波に飲み込まれる#4「20 Minutes / 40 Years」と流れ、本編の最後を飾るのは#7「Threshold Of Transformation」。最も苛烈な演奏で圧倒する10分間を経て、いったん締めくくられる。

 そして、アンコールのラストを飾る#9「Celestial」。スタジオ音源よりも引き延ばされ、15分超の楽曲へと変貌。スラッジメタル+ミニマリズムの極地から、後半にポストロック的な昇天の儀へと向かうさまは、ライヴならではのものでしょう。

 わたしが体感することができたISIS(the Band)のライヴは合計4回。07年1月末の名古屋公演、09年4月の第1回”leave them all behind”、10年3月の来日ツアー名古屋と東京。それらから干支が1週してしまうほどに時が経ちました。自分のポストメタルへの目覚めは、初めて体感した彼等のライヴに間違いありません。

 それが音楽観であったり、ひいては人生を変えてしまったのかもと長い時を経て強く感じるもの。だからこそISIS(the Band)は今でも絶対的な存在であり、偉大なバンドであり続けているのです。

¥1,200 (2024/12/06 22:27時点 | Amazon調べ)

どれを聴く?

記事を読んで興味が湧いたけどISISってどれから聴けばいいの?

『Oceanic』と『Panopticon』の2枚が鉄板です。

ポストメタルを確立した作品として知られるこの2作品からまず聴いてみてください。

Spotifyプレイリスト

お読みいただきありがとうございました!
タップできる目次