‐始めに‐
EMOというジャンルは時代とともに変遷していき、文脈も変わったりしています。近年ではかつて音楽レビューサイト/ブログ/等でしか使われてこなかった”エモい”という言葉が日本で市民権を得るなど考えもしなかった状況になっています。
そんな中で今回は「90’s EMO」といわれるものについて取り上げます。最近ではTopshelf RecordsやCount Your Lucky Starsを中心に「EMO リバイバル」という形で盛り上がりをみせました。さらにはAmerican FootballやMineralのエモ創世記を支えた大御所の再結成という大きなニュースも舞い込んできました(これは2014年当時に書いたこと)。この報は個人的にも嬉しいものであったのですが、リアルタイム世代の歓喜は想像以上のものだったしょう。
ヘロヘロとしたヴォーカルの柔らかな歌から感情一杯の叫び、激しさと切なさを併せ持つようなサウンドとジャンル特有の色はあれど、心を衝き動かすものがエモであるのが間違いないはず。弱虫的なものとも評されたりしますけど(笑)、色々なバンドがそれぞれの形で語り継いできたわけです。
それを90’s EMO歴2年ほどのわたくしが感じでサクッと紹介します。90年代後半から00年前半までに発表された作品を軽いディスクガイドでまとめた感じですかね。この辺りの音楽を聴かずに死んでも別にいいとは思うんだけど、聴いたら人生は豊かになるかもしれませんので、おせっかいにもお伝えしてみます。
歴2年であること、またリアルタイムではないということを記述することで、アラフォーのリアルタイム知識人の方々からの総攻撃を回避したいという狙いがあるわけですが、お手柔らかに読んでほしいということです(笑)。でも、この辺を知らずに”エモ”や”エモい”いう言葉を使うなという賢人たちもいらっしゃいますのでね。知っておいて絶対に損はないです。
‐90’s EMOの代表作をチェック‐
「世間的な目」と「個人的な目」で合計して20枚を選出してます。
Sunny Day Real Estate/ Diary [1994]
全てはここからと言われるぐらいの90’s EMO重要盤。世はグランジ・ブームに湧く中、SUB POPからリリースされた本作は、冒頭の#1「Seven」から大河のごときエモーショナルの奔流で、激しさと繊細さがせめぎ合いながらドラマティックに引き立てられている。繰り返しますが、「ここから」です。
Cap’n Jazz / Analphabetapolothology [1998]
キンセラ兄弟の原点となるCap’n Jazzの編集盤。90年代前半に発表したスプリットやらアルバム等を2枚組にして収めたもの。前のめりな演奏から繰り出されるサウンドは熱くも爽快。奇天烈な展開と勢いとエモさが十二分に伝わり、しなやかなメロディも絡んでくる。今聴いてもなお鮮烈なインパクトを持つものだ。
Jawbreaker / Dear You [1995]
メロディック・パンク~エモを繋げる存在として、大きな功績を残した彼等。ここに入れるのは違う気もするけど、本作はこの界隈で重要な一枚として挙げられる作品。パンク寄りの蒼い焦燥感と小気味良い疾走感に、エモ風味の哀愁や枯れた趣が加えられ、胸を熱くさせてくれます。
Texas Is The Reason / Do You Know Who You Are? [1996]
90’s Emo代表バンドの唯一のフルアルバム。パンク/ハードコアのいい意味での荒々しさやソリッドなリフを持ち、その上で力強くエモーショナルな歌声が魂を吹き込むのだが、洗練された叙情性が引き立っている。全9曲約36分、心の内側を揺さぶってやまない音色が詰まった名盤。
Sense Field / Building [1996]
1991年の結成から10年以上にわたって活躍したエモ・バンドの2ndアルバム。ポストハードコア寄りの荒々しさとパンキッシュな勢いを持ってるのが本作の特徴で、ノリの良さと力強さを感じさせる。スカッとできるものかと思いきや、当然ながら湿っぽい哀愁を漂わせる場面もあり。そのバランス感覚が秀でている。
Christie Front Drive/ Stereo [1997]
90’s EMOに分類されるバンドの中でも、飛び抜けた美エモ・バンドとしてその名を馳せた彼等。ゆったりとしたミドルテンポに、透明感のあるアルペジオや枯れ気味の歌声を乗せて感情的に仕上げる手法は、ここでしっかりと形になっている。徹底的に叙情的サウンドを磨いた本作もまた後続に大きな影響を与えた。
The Promise Ring / Nothing Feels Good [1997]
Cap’n Jazzのメンバーを中心に結成された90’s EMOの重要バンドのひとつ。爽やかに荒野を駆ける様な勢いに加え、インディーロック・リスナーにもヒットする穏やかなサウンド、染みる様な歌心がシンプルに心に響いてくる。何事にも動じない芯の通った美しいメロディと疾走感が本作の強み。90’s EMOを代表する品のひとつ。
Starmarket / Sunday’s Worst Enemy [1997]
スウェーデンのエモーショナル・バンドの2ndアルバム。1stから快速球をズバズバと投げ込むパンキッシュなサウンドなんだけど、本作も荒っぽくも疾走感あるスタイルで攻めてくる。その上での染みったれた哀愁と男臭さ。この衝動は止められない、止まらない。
Braid / Frame & Canvas [1998]
エモ創世記をを支えたバンドが続々と登場してますが、もちろん彼等もそのひとつ。最高傑作とほとんどの人が認めるこの3rdアルバムは、練られた複雑な曲構成の上で生々しいエモーションを放出する。その昂揚感たるや、想像以上のもの。乾いたギターリフをバックにやたらと動きまわるベースラインが個人的には印象的。
Mineral / Power Of Failing [1997]
90’s EMOの代表格であるテキサスのロック・バンドの1stアルバム。感情の激流を余すことなく音に詰め込み、がむしゃらに楽器を掻き鳴らし、咽び泣いているような歌と叫びが聴き手の心を動かす。感傷的なメロディと初期衝動、これぞエモの美学。「Gloria」がどれだけの人の胸を熱くしたことか。
Mineral / Endserenading [1998]
こちらが2ndアルバム。1stアルバムに垣間見える静から動への表現描写は、洗練されたメロディとスケール感を纏う事で本作で完成形を見た。静の部分に重きを置いて美しい作品であり、暮れなずむ夕陽を見ながら、じっくりと聴き込みたい哀愁もまた良い。本作では「Unfinished」が特に素晴らしい。
Jets To Brazil / Orange Rhyming Dictionary [1998]
Jawbreaker解散後にヴォーカリストのブレイク・シュワルツェンバックを中心に結成したバンドの1stアルバム。前述の『Dear You』を引き継ぎながらも、やや速度を落として渋みというスパイスをふりかけたことで哀愁が増したエモを聴かせるようになった。何よりもこの歌心が染みる。
Penfold / Amateurs & Professionals [1998]
MineralやChristie Front Driveと並んでメロディに定評のあるPenfoldの1stアルバム。繊細で清らかなアルペジオとナイーヴな歌を乗せ、内に秘めた激しさを表出していくその様に多くの人が虜になった。2003年に解散しているが、2012年7月に奇跡の初来日を果たした。
The Appleseed Cast / The End Of The Ring Wars [1998]
彼等もまた静と動のダイナミックなサウンドを鳴らすが、サックス等を交えてより豊かな音響を実現。90’s EMOでありながらもポストロック色が強く、端整な音配置と空間の彩り方は評価が高い。ちなみにEMOバンドは短命が多いが、彼等は現在進行形で10数年戦い続けています。
The Get Up Kids/ Something to Write Home About [1999]
この界隈で一番ポピュラーな作品にして、90’s EMOを代表する作品のひとつ。無垢な真っすぐさとナイーヴな心情をありのままに表現し、ポップなメロディと軽やかな疾走感を持ったエモーショナル・ロック。切ない青春時代を思い出しながら駆けだしたくなるような作品です。
Rainer Maria/ Look Now Look Again [1999]
男女ツイン・ヴォーカルを売りに、90’s EMOシーンで異彩を放ったシカゴのロック・バンドの2ndフルアルバム。程よくラフな演奏で駆けることもあれど、基本はインディー・ロック風情のメロディと瑞々しい歌が肝。ゆったりと心地よく胸の奥に染み渡っていく感じも良いですね。
Jimmy Eat World / Clarity [1999]
メジャーな人気を獲得したJEWの3rdアルバム。しんみりと感傷的な歌ものから16分を超す長編まで作品全体で緩急をつけ、静と動を用いた様々な曲調をエモに集約させてみせた傑作。この清涼感と温かさ、素直に惹かれます。そんな本作は最高傑作と謳う人も多い。彼等もまた現役の最前線で活躍中。
American Football / American Football [1999]
マイク・キンセラによって結成された3人組の唯一のフルアルバム。エモ、ポストロック両方面から語られることの多い本作だが、センチメンタルで美しい音像は見事である。クリーントーンを主体としたギターと軽やかなリズム、繊細な歌声が一体となって心の芯に響くような作品を作り上げている。冒頭に唯一と書きましたが、本記事制作後に復活を果たし、2枚のアルバムをリリース。2019年のフジロックフェスティヴァルに出演した。
Cross My Heart / Temporary Contemporary [2000]
アメリカ・バルチモアのエモ・バンドの2ndアルバム。彼等もまた表舞台でその力を発揮することは無かったようだが、静かな熱をたぎらせながら奏でる情緒的なエモでコア層を中心とした人々の胸を打った。繊細でいて力強いメッセージのこもった名作。
Elliott / False Cathedrals [2000]
ハードコア譲りのサウンドとエモい歌を響かせた1stアルバムで人気を得たElliott。研磨した美エモを聴かせるこの2ndアルバムも名作だろう。自身の核たる部分を損なうこと無く、静とメロディにフォーカスを当てて音楽性を深化させ、ピアノを生かした奥行ある音響構築でエモの新たな発展に寄与した。表現力の高まりを如実に感じる作品である。
‐90’s EMOじゃないかもしれないけど、この辺りも聴きましょう-
代表作というとちょっと気が引けるような作品から隠れた名盤、エモ周辺の重要作などを20枚あげています。
Jawbox / For Your Own Special Sweetheart [1995]
ご存知、J.Robbinsが率いるポストハードコア・バンドの3rdアルバム。これまでにDISCHORDから発表した作品でも衝撃を与えたが、本作でも硬質な2本のギター・リフの攻めと緩急自在の展開に揺さぶられ、しなやかなに紡ぐ絶妙なメロディラインがツボを突く。流石に大御所です。天晴。
Lifetime / Hello Bastards [1995]
エモじゃなくて完全にハードコアなんですが、90年代エモ特集に出てくることが多いからリンクする部分は多いのかも。直情的でアグレッシヴなハードコアが基本線にあるとはいえ、爽快ともいえるぐらいに晴れやかでメロディックな情緒が盛り込まれている。男の汗臭さと切なさを垂れ流す場面もあり。
Boys Life / Departures And Landfalls [1996]
カンザスシティのエモ・バンドの2ndアルバムにしてラスト作。ソリッドなリフと手数の多いドラムで攻める曲が多いけど、随所に清涼感あるメロディが配されているのが肝。突拍子もない展開とややダークさを湛えているのは、サンディエゴ周辺バンドの影響か。蒼いヴォーカルはまさにエモのそれ。
Knapsack / Day Three Of My New Life [1997]
カリフォルニアのロック・バンドの3rdアルバム。ポストハードコア/エモの裏の顔として彼等も評価されているが、Jawbreakerっぽい心地よいドライヴ感とラウドな演奏に、メロディック・パンク的な陽性のポップさが出ていて気持ちが昂揚する。感情一杯に歌い上げるヴォーカルも胸熱。
Shiner / Lula Divinia [1997]
カンザスシティのポストハードコア/エモ・バンドの2ndアルバム。Jawboxの変則性、Sunny Day Real Estateの刹那のドラマティックさなどを引き継ぎつつ、グランジの要素を乗算して重厚なうねりを獲得したものでカッコイイ。
Roadside Monument / Eight Hours Away from Being a Man[1997]
シアトルのバンドの2ndアルバム。土石流のような激情系ハードコアで畳み掛ける1曲目には驚くが、それ以降は少し陰りを帯びつつもじっくりと聴かせるような音楽が続く。しんみりとした歌ものかと思ったら、DISCHORD系統のハードコアに飛び火していることもあり、その展開の妙には驚かされる。
Compound Red / Always A Pleasure [1998]
90年代後半に活躍したミルウォーキーのロックバンド。アルペジオからディストーションまで巧みに振り分け、エモーショナルな叫びと丁寧に歌い上げる切り替えの絶妙さ。また、基本的にはミッドテンポの中で、ポジティヴで晴れやかなサウンドが楽曲を彩る曲が多い。知名度はかなり低いが、本当に優れたバンドであります。
Far / Water & Solutions [1998]
サクラメントの4人組の2ndアルバム。ポストハードコア寄りの演奏もさることながら、豊かな表現力をみせつけるエモいヴォーカルがとにかく良い。時には声を荒らげて叫んだり、時にナイーヴに歌い上げたりと楽曲の訴求力をさらに高めている。#4「Mother Mary」はThursdayがライヴでカバーしていた。
Sharks Keep Moving / Sharks Keep Moving [1999]
Minus The BearのVo/GのJake Sniderが在籍していたシアトルのインディー・ロック~エモ・バンド、唯一のフルアルバム。音の方もリンクしている部分は多く、アルペジオやクリーンなフレーズを多用して、変拍子も交えた展開も見せつけるが、全体的にはかなり落ち着いている感じ。Jakeの歌がMinus The Bearの時以上に情感を込めている印象あり。
Edaline / Live at the Bottom of the Hill [2000]
アメリカのエモ・バンドのライヴ盤。オリジナル作はチェックしてないのでこちらを。切ないメロディを絶妙なアクセントとして機能させながら、荒々しいハードコアを随所に轟かせる。ヴォーカルは声を荒らげて感情いっぱいに叫ぶ箇所多し。故にエモい。音質が荒いのもエモい(笑)。
Last Days Of April / Angel Youth [2000]
90年代後半から始動したスウェーデンのバンドの3rdアルバム。柔らかくメロウな作風なのが特徴で、甘美なヴォーカルといい、涼やかな響きといい、通底したセンチメンタリズムといい、聴いていて心地が良い。鍵盤やストリングスを用いてスケール感を演出している点も惹かれる。
Pop Unknown/ If Arsenic Fails Try Algebra [2000]
元Mineral、Imbrocoのメンバーが在籍するテキサスのバンドの1st。勢いで攻める曲もあるけれど、Mineralから地続きの音楽性でギターのクリーンな音使い、ナイーヴな歌で綴る大人の哀愁漂う作品に仕上がっている。ゆったりと心に染み渡っていくようなその様に、Mineral以上に感動を覚える瞬間あり。
The Gloria Record / Start Here [2002]
こちらも元Mineral勢による新バンド。Mineralの諸要素を残しつつもエレクトリックなサウンドを取り入れ、虹のようなメロディが降り注ぐ。ポストロックの要素を強く打ち出し、時にはレディオヘッド的な感性もあり。残響すらも美しいMineralの先の世界。
Boilermaker / Leucadia [2001]
90年代後半~00年代初頭に活躍したサンディエゴのエモ・バンド。オリジナルは聴けてないのでベスト盤を紹介するが、90’S EMOの様式を守りつつ、全体的には落ち着いたトーンでじっくりと聴かせてくれる。抑揚を効かせた渋哀愁エモとしてもっと多くの人に聴いてもらいたい。
Bluebeard / Bluebeard [2001]
日本にはブッチャーズやイースタン・ユースなどの重鎮がいるけど、この特集で推さなければ行けないのは彼等。伸びやかな歌と一級品のメロディ、蒼い情動は理想的な形で90’sエモのフィーリングを凝縮し、その上で日本人の視点から再構築したような感触がある。
Saves The Day / Stay What You Are [2001]
ニュージャージーのバンドの3rdアルバム。初期はLifetimeのようなハードコアだったそうだが、本作では眩い陽光に照らされてポップ&キャッチーに仕立てたサウンドへ。優しくて甘美なヴォーカルなんかは普通にラジオヒットしそうな感じ。ちなみに国内盤の帯には「胸にぐっとくるハーモニー」と記述されているんだとか。
Further Seems Forever / Moon Is Down [2001]
ヴォーカルがコロコロと変わったことでお馴染みのフロリダのバンドの1stフルアルバム。オルタナ寄りのサウンドから叙情味溢れた音色までを行き来しながら、アルバム全体通しての緩急を強く感じる作風。確かにエモいです。Dashboard Confessionalとしても活躍したクリス・キャラバのヴォーカルは、役者が違うという感じで存在感が凄い。
Sunday’s Best / Californian [2002]
ロサンゼルスのエモ・バンドの2ndアルバム。透き通る青空と黒服の女子のジャケが異様にそそるが、エモというよりはインディー・ロック風味。哀愁のメロディと溢れんばかりのピュアな歌がシンプルに胸を打つ。素朴なのだが、味わいは極上みたいな。優しさと温かみを存分に感じる1枚。
Sometree / Moleskine [2003]
この3rdアルバムは2003年発売とはいえ、90年代後半から活動するドイツのベテランのエモ・バンドである。スタイルとしては、エモよりもポストロック的なサウンドスケープに落とし込まれている印象はあるが、静と動が紡ぐ確固たる世界は、何よりも力強く、独自のエモーショナルが渦巻いている。
Moirai / Bury Yourself [2006]
Penfoldの元ヴォーカリストを含むバンドの8曲入りEP(8曲入りで40分収録してるけどEPらいし)。Penfold節は健在で、その旨味を十二分に生かした内容。それでいて電子音を取り入れてMoiraiへの進化を如実に表している。しかしながら、既に活動していない。そんなとこまで継承しなくても・・・。
‐90’s EMO この曲を聴け!‐
Mineal / Gloria
The Get Up Kids / Holiday
Penfold / I’ll take you everywhere
The Appleseed Cast / Marigold and Patchwork
Texas Is The Reason/ Blue Boy
– あとがき –
あれやこれや入ってないというのは承知しておりますが、大体のものは入っていると思いますので、あとはみなさんの脳内で保管していただけると助かります。しかし、こう記述してみても良いバンドはたくさんいたけど、ほとんどが短命であったことを一番に実感。それでも2010年代に入ってからは多くのバンドがリユニオンに動いている。あの頃のバンドが髪の毛が後退したりハゲ上がったり、ブクっと太ってしまったりした中でエモを掻き鳴らす。二重の意味でこんな泣けることはないぜ。
そんなこんなで今回の特集でエモの海に飛び込んで、胸が苦しくなってくれたりしたら幸いです。
※2014年10月に本記事を初掲載。2021年6月にサイト再編につき一部改訂。