-
90’s EMOを巡る旅
EMO Revivalやかつての大御所達の復活劇によって再び盛り上がりを見せる90’s EMOについての特集記事。90’s EMOの代表作や界隈の重要盤を含めて40枚を紹介しています。 -
【全アルバム紹介】DIR EN GREY、カテゴライズ不能で唯一無二の存在
カテゴライズ不能かつ不要なロック・バンド、DIR EN GREY。最初のミニアルバム『MISSA』から最新作『PHALARIS』までの全オリジナル・アルバム11枚、ミニアルバム3枚、ベストアルバムの計15枚について書いています。 -
私的名盤77選
わたしが聴いてきたものの中から選ぶタイトル通りの”名盤集”。様々なジャンルから選出した当サイトの名盤77選です。 -
【アルバム紹介】MUCC(ムック)、暗黒重低音から流動的なバンドへ
1997年に茨城で結成された3人組ヴィジュアル系ロックバンド。初期は暗黒重低音路線で支持を集め、以降はカメレオンのように音楽性を変えていく。本記事は1st『痛絶』から最新16th『新世界』までのオリジナルアルバム16枚+ミニアルバム1枚の計17作品について書いています。 -
ポストメタル・ディスクガイド 90作品
Thinking Man’s Metalの真髄、ポストメタルの手引きとなる90枚のディスクガイド。ポストメタルとは何か?作品を知りたい方はぜひお読みください。 -
【全アルバム紹介】明日の叙景、日本人だからこそのポストブラックメタル
2014年に東京で結成されたポストブラックメタル・バンド4人組。本記事では2016年リリースのEP『過誤の鳥』、2018年の1stアルバム『わたしと私だったもの』、20年12月に発表したEP『すべてか弱い願い』、22年7月末にリリースの2ndフルアルバム『アイランド』について書いています。 -
個人的ポストメタル探求 ~重厚かつ芸術的な世界~
NeurosisやISISを中心に世界へと波及した【ポストメタル】というジャンルについてのコラム。ポストメタルの定義や代表作品、注目バンドをまとめています。 -
【アルバム紹介】黒夢、かつてない変化の歴史
主に1990年代に活躍し、カリスマ的な人気を誇った黒夢。初期のダークなヴィジュアル系としての音楽、中期のポップ性の高まり、後期のパンク路線と変化の歴史をたどります。本記事ではオリジナルアルバム8枚、ミニアルバム1枚、ライヴ作1枚の計10枚について書いています。 -
【全アルバム紹介】 La’cryma Christi、異国情緒とプログレッシヴな楽曲たち
異国情緒とプログレッシヴ ロックの要素が漂う、La’cryma Christi。ヴィジュアル系にカテゴライズされながらも独創的なサウンドで人々を魅了。全オリジナルアルバム7作と初期ミニアルバム、シングルコレクションの計9枚について書いています。 -
【アルバム紹介】DIMLIM、ヴィジュアル系×マスロックへ衝撃の変異。
2017年から2022年まで活動したロック・バンド、DIMLIMについて。ヴィジュアル系由来の重低音からカラフルなマスロックへの転身。彼等のフルアルバム2枚について書いています。 -
【アルバム紹介】envy、世界に影響を与える孤高の日本産ハードコア
世界的に活躍する日本のポストハードコア・バンド、envyについて。活動は既に25年を超える彼等、名盤『君の靴と未来』から最新作『The Fallen Crimson』までのオリジナルアルバム7作品と初期EPの感想記事です。 -
【アルバム紹介】MASCHERA、いくつもの仮面を持ったヴィジュアル系バンド
1992年に姫路市で結成され、2000年までの8年間を駆け抜けたヴィジュアル系バンド・MASCHERA。本記事はフルアルバム3枚、ミニアルバム、ベストアルバム2枚の計6枚について書いています。 -
2022年ベストアルバム10選
当ブログ選定の2022年ベストアルバム10作品。そしてライブ参戦記録、当ブログからのお知らせを併記しています。 -
【轟音系ポストロック 20選】静と動の研ぎ澄まされた美学
“静”と”動”を行き来しながら物語を紡ぐ、轟音系ポストロックのオススメ作品20選。クラシックな作品からマイナーまで取り扱っていますので、この静寂と轟音に浸ってほしい。 -
【アルバム紹介】slowdive、耽美幻想シューゲイザー
1989年にイングランドのレディングにて、ニール・ハルステッドとレイチェル・ゴスウェルにより結成された5人組。オリジナル・シューゲイザー四天王として、シューゲイザー・ムーヴメントを支え、90年代中盤まで活動を続けました。2014年に再結成。本記事は全4枚のアルバム紹介です。 -
【アルバム紹介】Mogwai、轟音系ポストロックの真価と進化
スコットランド・グラスゴー出身の4人組バンド。1995年結成。1997年に発表したデビュー作、『Young Team』でシーンに登場して以降、25年以上に渡ってポストロックを代表するバンドとして君臨し続ける。本記事ではこれまでにリリースした全10枚のフルアルバムの他にサントラ、ライヴ作など計14作品について書いています。 -
【アルバム紹介】東京酒吐座はTokyo Shoegazerへ
ex-Plastic Treeのドラマー・ササブチヒロシを中心に結成された日本のシューゲイザー・バンド。短い活動期間で残した2枚のアルバム『crystallize』『turnaround』について書いています。 -
【アルバム紹介】DEAD END、激しく妖艶なメタル。生ける伝説
80年代に活躍した伝説の4人組ロックバンド。もろジャパメタな激しい演奏と妖艶な世界観を融合させ、確固たる地位を築いて人気を得ました。後のヴィジュアル系にも多大なる影響を与え、数多くのフォロワーを生んだ。本記事はオリジナルアルバム6作品について書いています。 -
やりきれない名曲とともに、D-SHADE
1995年の始動から2000年までの短い期間を駆け抜けたヴィジュアル系ロックバンド。本記事はシングルコレクション『ZERO Single Collection』について書いています。 -
【アルバム紹介】激・美・速・甘・衝 Deafheavenの作品について
2013年にリリースした『Sunbather』で世界的に評価されたポストブラックメタル/ブラックゲイズ・バンド、Deafheaven。本記事は1stアルバム『Roads to Judah』から2021年発表の5thアルバム『Infinite Granite』の5作品の感想記事です。 -
【全アルバム紹介】ISIS(the Band)、ポストメタルの絶対的存在
1997年結成のアメリカ・ボストン出身の5人組、ISIS(the Band)。ハードコアやスラッジメタルを出自に、多彩かつ前衛的なアプローチを織り交ぜ、”ポストメタル”と呼ばれるサウンドを確立した絶対的な存在。彼等が残したオリジナルアルバム5枚に加え、初期EP、ライヴシリーズ、編集盤など計10作品について紹介しています。 -
【アルバム紹介】Alcest、独特のロマンチシズムに溢れた音楽
2000年にフランスにて誕生したプロジェクト、Alcest(アルセスト)。ポストブラックメタル、ブラックゲイズの始祖といえる存在。これまでに発表された6枚のアルバムについて語っています。 -
【アルバム紹介】日本のインスト・バンド、MONO。重く儚く尊い音楽。
1999年の結成から世界で長らく活動を続ける日本のインストゥルメンタル・バンドの雄、MONOについて。NME誌にて”神の音楽”とも形容され、世界的に評価されています。本記事ではオリジナルアルバム11作品の感想を綴っています。 -
【アルバム紹介】sukekiyo、変幻する音、美醜の極致
DIR EN GREYのフロントマンである京さんを母体とした5人組バンド。カテゴライズ不能な音楽でありながらも、耽美な歌ものと変質的で癖のある曲が独特の個性となって表れる。本記事はこれまでに発表されているフルアルバム3枚とミニアルバム1枚について書いています。