ポストハードコア– tag –
-
【アルバム紹介】Tengil、準交響的ポストハードコア
スウェーデンの若手ポストハードコア・バンド。自らのスタイルを「Quasi-symphonic post-hardcore (準交響的ポストハードコア) 」と称し、活動中。2015年7月に1stフルアルバムをリリース。 -
【アルバム紹介】none but air [at the vanishing point]
2010年に結成された京都のオーケストラル・ハードコア5人組。インスト・バンドとして出発し、激情系ポストハードコアへと変化を遂げ、ポストロックやエレクトロニカを巻き込みながら、繊細かつ激しい音樂を生み出している。本記事は2015年3月にリリースした1st EP「s.t.」について書いています。 -
【アルバム紹介】TUSK、Pelicanのもうひとつの顔となるグラインドコア
1998年に結成されたシカゴ・イリノイのグラインドコア/スラッジメタル・バンド。Pelicanが元々はサイドプロジェクトだったのは有名な話で、実は本隊はこちらのTuskだったり。本記事は2nd、3rdアルバムの2作品について書いています。 -
【アルバム紹介】Heliostrope、尾張の激情ポストハードコア
アルバム紹介 Configuration EP(2015) 名古屋を中心に活動する激情系ポストハードコア5人組の1st EP。名古屋からようやくこの手のバンドが出てきた!その事実をまず喜ぼう。 「envyやheaven in her armsの影響系であるポストハードコア」は確かある。... -
【インタビュー】Portia fading ~煌めく水面のように~
2012年4月の結成から都内を拠点に地道に活動を続けている、ポストハードコア/エモ・バンドのPortia fading。彼等に結成からこれまでの歩み、1stアルバムについてインタビューを敢行。 -
【アルバム紹介】Giants Chair『Red and Clear』
アメリカ・カンザスシティのポストハードコア・バンド。90年代の隠れた実力派と言われるバンドで、DISCHORD寄りのポストハードコアを鳴らす。解散→復活をはたし、これまでにフルアルバム3作品を発表。 -
積極的な変化を果たしたポストハードコア、NAHT『Spelling of My Solution』
東京のオルタナ/ポストハードコア・バンド。サンディエゴ周辺のポストハードコア勢に影響を受けつつも、バイオリニスト加入、電子音の導入など積極的な姿勢を打ち出して日本のオルタナ・シーンを彩った。 -
【アルバム紹介】Sleepytime Trio『Memory Minus』、刹那は激情と瞬発力で制す
Memory Minus(2002) 1994年にMaximillian Colbyのサイドプロジェクトとして始動し、翌年から活動が本格化した激情系ポストハードコア・バンド。DISCHORD系列に連なる不穏でヒリヒリとした音色、変則的な曲展開を武器に多くの人々に衝撃を与えた存在です... -
【アルバム紹介】Burning Bright、フレンチ・ポストハードコアの手練れたちの集合
Amanda Woodward, Aussitot Mortのメンバーを擁するフレンチ激情系ハードコア・バンド。名の知れ渡った手練が揃っただけある1stアルバム『Doomsday』について書いています。 -
【アルバム紹介】Self Defense Family 『Try Me』
2003年に結成されたニューヨークのポストハードコア・バンド。2011年まではEnd Of A Year名義で活動を続け、現在はSelf Defense Familyへと改める。サウンドもDISCHORD系ハードコアから円熟激渋のエモへと深化させ、世界のシーンと戦っている。 本記事... -
【アルバム紹介】a Soulless Pain 繋ぐための情熱と音。
2008年に結成された名古屋を拠点に活動する叙情派ハードコア5人組、a Soulless Pain。2013年12月に待望の1stアルバム『繋ぐ世界』をリリース。本記事はその作品について書いています。 -
2013/11/24 kamomekamome @ 今池HUCK FINN
4thアルバム『BEDSIDE DONORS』を引っ提げて、kamomekamomeが3年ぶりとなる名古屋公演を開催。