ポストメタル– tag –
-
【全アルバム紹介】Mouth of the Architect、ポストメタルを新たなフェーズへ
アメリカのオハイオ州デイトン出身のポストメタル・バンド。2003年に結成。音楽的にはNeurosisやISIS(the Band)の流れを汲むポストメタルとよばれるものですが、作品を出すごとに変化を施し、アルバムごとにカラーが違う作品を生み出し続けています。本記事では全5枚のフルアルバムについて書いています。 -
【全アルバム紹介】Callisto、解釈を広げていくポストメタル
フィンランド・トゥルク出身のポストメタル系集団。2001年から活動開始。当初からドゥーム・メタルやスラッジメタルを軸して、ジャズやエクスペリメンタルな要素を交えた音楽性を展開。本記事ではこれまでに発表した4枚のフルアルバムについて書いています。2ndアルバム『Noir』は隠れたポストメタルの名盤として認知される一枚。 -
【アルバム紹介】NEUROSIS、深遠なるヘヴィロックの巨神
アメリカ・カリフォルニア州にて1985年に結成。初期のハードコアから、スピリチュアルなヘヴィロックへと変化。その芸術性と暗黒を伴うサウンドで後続に大きな影響を与え続けます。本記事は現在、85年の結成から現在までに発表された全オリジナルアルバム11作品を紹介しています。 -
【アルバム紹介】ISIS(the Band)、ポストメタルの絶対的存在
1997年結成のアメリカ・ボストン出身の5人組、ISIS(the Band)。ハードコアやスラッジメタルを出自に、多彩かつ前衛的なアプローチを織り交ぜ、”ポストメタル”と呼ばれるサウンドを確立した絶対的な存在。彼等が残したオリジナルアルバム5枚に加え、初期EP、ライヴシリーズ、編集盤など計10作品について紹介しています。 -
【全アルバム紹介】Cult of Luna、スウェーデンのポストメタル巨星
1998年にスウェーデンのウメオにて結成された6人組、Cult of Luna。未だ日本の地を見ぬポストメタルの巨星。2022年2月リリースの最新作『The Long Road North』までの全8枚のオリジナルアルバム、Julie Christmasとのコラボ作、2021年2月リリースのEP『The Raging River』の計11枚について書いています。 -
【アルバム紹介】Grown Below、耽美系ポストメタル・バンド
ベルギーのアントウェルペンを拠点に活動するポストメタル・バンド。残した2枚のフルアルバムは、耽美系ポストメタルの新たな指針といえるような作品でした。2015年に解散。 -
【アルバム紹介】LENTO、重音リーサルウェポン
イタリア・ローマで結成されたポストメタル系インスト・バンド、LENTO。内省を促すアンビエントと薙ぎ倒す重轟音を操る強烈な個性。本記事ではオリジナルアルバム4枚とライヴ作1枚について書いています。 -
【全アルバム紹介】Presence of Soul、氾濫する重音と至上の解放感
主要メンバーであるYukiやyoshiを中心としたポストロック/ポストメタル系デュオ。肉体的にも精神的にも痕跡を残すような重厚さ、起伏のある壮大なストーリーを持つサウンドを主体に国内外で活動を続ける。2008年にはAnekdotenのサポートを務めた経験があり、幾度もヨーロッパツアーを敢行。本記事は4作品の感想記事となります。 -
【アルバム紹介】Tacoma Narrows Bridge Disaster『The World Inside』
2009年より活動を続けているUKの4人組バンド。ポストロック~ポストメタル~プログレッシヴロックの影響下にあるサウンドで、平均8分にも及ぶ尺の中で壮大なストーリーを描きます。本記事は2021年作『The World Inside』について書いたものです。 -
【アルバム紹介】5ive、言葉を失うほどの重音仕様デュオ
マサチューセッツ出身のインスト・ポストメタル2人組。同名の某グループとは関係なし。ギター、ドラムという編成で重音を轟かせている稀有なバンド。主に00年代に活躍した。本記事は5作品の感想を書いています。 -
【アルバム紹介】Jesu、美しくポップなヘヴィ・ミュージック
Godfleshとして名を馳せたJustin K Broadrickによる現在のメイン・プロジェクトのひとつ。"世界で最もヘヴィなポップ・ミュージックを鳴らす"Jesuのフルアルバム5枚を含む、全15枚の作品紹介です。 -
【アルバム紹介】Latitudes、光彩化するポスト系音楽
英国のポストメタル系バンド5人組。初期はNeurosisやISIS、Cult of Luna等に影響を受けた音楽性でしたが、スラッジメタル、アトモスフェリックなブラックメタル、シューゲイザー、フォーク、プログレッシヴ・ロックを融合させたスタイルへと移行。本記事ではフルアルバム1作とEP1作について書いています。