ポストメタル– tag –
-
AtomA、聴き手を宇宙の深淵と誘うサウンド
元Slumberというメタル・バンドのメンバーを中心に結成したスウェーデンの3人組。宇宙をテーマに、リスナーを宇宙の深淵を巡る旅へと誘うポストロック/ポストメタルサウンドを信条としている。本記事は1stアルバム『Skylight』について書いています。 -
Vestiges、ネオクラスト~ポストメタル経由の重々しい闇世界
2010年にワシントンで結成されたバンド。中心にハードコアがあるが、ブラックメタルやクラスト、Dビート、スクリーモ、ポストロックに影響を受けている。音楽と歌詞のメッセージを明確にすることを目的としたバンドであり、人間と自然の関係についての物語を中心とした一連のアルバムに取り組んでいます。本記事は1stアルバム『The Descent Of Man』、スプリット作1枚について書いています。 -
Kerretta、ダーク・インストゥルメンタル
2005年にニュージーランドで結成されたインスト・トリオ。MONOのサポートを務めた経験もあり。本記事は1stアルバム『Vilaye』について書いています。 -
【アルバム紹介】Omega Massif 『Karpatia』、ドイツの怪物による重い快作
ドイツ・バイエルンのダウンテンポ/インストゥルメンタル・スラッジバンド4人組。"インストゥルメンタル・スラッジ"とも表現すべき、Lentoにも通ずる重い轟音インストを奏でる彼等。本記事は2011年リリースの2ndアルバムについて書いています。 -
【アルバム紹介】Huldra、耽美系ポストメタル一大絵巻
【Monuments, Monoliths(2013)】 カナダ・ソルトレイクシティの5人組による1stアルバム。2011年に発表した5曲入りEP『Signals From the Void』も強烈でしたが、ここにきて大いに発展を遂げた耽美系ポストメタル一大絵巻を完成させてきました。 11曲77... -
【アルバム紹介】At The Soundawn『Shifting』
【アルバム紹介】 Shifting(2010) イタリアのポストメタル5人組による2ndアルバム。全7曲約45分収録。音楽性を例えるならCult of LunaとKayo Dotを合体させた感じでしょうか。 鈍色の重厚なラウドネスとハードコア譲りの紅い激情を、ポストロック・エ... -
【アルバム紹介】Iroha『Iroha』
【アルバム紹介】 Iroha(2011) UKバーミンガムの有力な実験音楽家であるAndy Swan(ex-FINAL)によるプロジェクト。本作はDenovaliからリリースされた1stアルバム。 まるでJesu。#1における幕開けから本家の『Silver』~『Conqueror』発表時における世... -
【アルバム紹介】Constants、甘美で空間的なヘヴィサウンド
USマサーチューセッツ/ボストンのオルタナ/ポストメタル系バンド。"The Appleseed Cast meets ISIS" 、"Cave In 『Jupiter』の再来"と比喩されるサウンドで一部話題になる。2010年に発表した3rdアルバムではJustin K Broadrickがプロデュースを務めました。本記事は3rd~5thアルバムまでの計3作品について書いています。 -
【アルバム紹介】Tesa、ラトビアから到来したヘヴィ・ミュージック
ラトビア・リガ出身の3人組。激情系ポストハードコアやポストメタルをミックスしたスタイル、ならびに反復を基調とした展開で独自路線を進む。Neurosisが2013年、2016年のヨーロッパツアーのサポートに招待されることからもその実力は折り紙付き。本記事は3rdアルバム『Heartbeat From The Sky』、4thアルバム『Ⅳ』について書いています。 -
【アルバム紹介】KYOTY『Undiscovered Country of Old Death and Strange Years in the Frightful Past』
【アルバム紹介】 Undiscovered Country of Old Death and Strange Years in the Frightful Past(2012) USニューハンプシャー州発のインスト・ポストメタル3人組の1stアルバム。『TOKYO JUPITER Compilation II』のラストを15分超の大曲「Nine」で締めく... -
【アルバム紹介】Rituals、拷問のヘヴィサウンドと独自の美意識
2010年後半に結成されたアリゾナ・フェニックス出身の5人組バンド。ドゥーム、ポストメタル、ポストロックの要素を融合し、完全なる絶望感を生み出す。本記事は1stアルバム『Rituals』について書いています。