Post Hardcore– tag –
-
慟哭のドラマティック・ハードコア、Milanku
カナダ・モントリオールのポストハードコア・バンド。00年代後半に結成されて、活動歴は10年以上。激情系ポストハードコアとポストロックが結びつくサウンドを主体に、これまで4作品をリリース。2013年10月には来日ツアーを行っています。本記事は彼等の4作品について書いたものです。 -
理知苛烈のハードコア・バンド、kamomekamome
KCHC(柏シティ・ハードコア)の代表格だったヌンチャクの元ヴォーカリストでもある向達郎が、2002年初頭に新たに結成したバンドkamomekamome。『ルガーシーガル』『BEDSIDE DONORS』などこれまで発表されている4枚のアルバムについて振り返ります。 -
孤高の日本産ハードコア・バンド、envy
世界的に活躍する日本のポストハードコア・バンド、envyについて。活動は既に25年を超える彼等、名盤『君の靴と未来』から最新作『The Fallen Crimson』までのオリジナルアルバム7作品と初期EPの感想記事です。 -
不協和音と混沌とした美しさ Hoover『Lurid Traversal of Route 7』
1992年から94年までワシントンDCで活動した、ポストハードコア・バンド。DISCHORDから発売されたフルアルバム『THE LURID TRAVERSAL OF ROUTE 7』について書いています。 -
黒斑と光芒のハードコア heaven in her arms
トリプルギターによる激しいサウンドと繊細な表現、誌的な歌詞を用いるポストハードコア・バンド、heaven in her armsは2000年代前半から、東京を拠点に活動をしています。00年代後半から海外バンドの招聘、1stアルバム『黒斑の侵食』のリリースと活動が... -
ハードコアの深化と拡張を続ける激音と情緒 Oathbreaker
【Eros | Anteros(2013)】 前作に引き続いてDeathwishからリリースとなった、ベルギーのポストハードコア/クラスト・バンドの2年ぶりとなる2ndアルバム。2013年リリース。前作と同じくカート・バルーがプロデュース。姐さんヴォーカルのCaro Tangheは、A... -
自身の音楽で抗う日常や社会。ANCHOR『深層』
1999年に結成。新潟を拠点に活動するポストハードコア・バンド。日常への抗いや社会への反骨を叫び、感情を解放するハードコアを掻き鳴らす。2016年6月に1stフルアルバム『深層』をリリース。 -
2016/05/04 Narr Presents @ まねきねこ名古屋納屋橋店
名古屋のバンド、Narrの初企画はなんとカラオケ店でのライヴ。東京からwombscape、ghostlate、I Have a Hurtを招聘し、同じ名古屋からはサクラショックが参加。 -
2015/12/26 Shizune JAPAN TOUR @ studio246 NAGOYA
イタリア・ロニーゴの日本大好きポストハードコア・バンド、Shizuneの来日ツアー名古屋編。kmkms、vacant、quiqui、NARRが共演したライヴの感想です。 -
ハードコアをアートへと昇華する気概と音、wombscapeについて。
都内を中心に活動するポストハードコア・バンド。メインコンポーザーのRyo氏の世界観を具現化したアート性の高いサウンドで、独自の道を切り拓いている。2015年9月に完全自主制作の1stミニアルバム『新世界標本』をリリース。本記事はこれまでに発表した2作品の感想を書いたものです。 -
ひたむきな情熱とともに綴られる全5曲 role『HERETICS EP』
2012年に結成。石川県金沢市を拠点に活動するポストハードコア5人組。自主企画「Kingdom」を中心に、金沢のハードコア・シーンを活性化している。こちらは2015年にリリースした全5曲約30分を収録した1st EP。バンドによるCD流通のほか、日本のポストハー... -
準交響的ポストハードコアを掲げる北欧バンド、Tengil
スウェーデンの若手ポストハードコア・バンド。自らのスタイルを「Quasi-symphonic post-hardcore (準交響的ポストハードコア) 」と称し、活動中。2015年7月に1stフルアルバムをリリース。