-
Jawbreaker『Dear You』
1986-1996年まで活動を続けた、アメリカのパンク~エモ・バンド。4枚の作品を残し、後のエモ系バンドに影響を及ぼしました。こちらはメジャー移籍作品にして、Jawbreakerの最終作品となる4thフル・アルバム(1995年リリース)。 メロディック・パンク~... -
残響すらも美しいMineralの先の世界。The Gloria Record『Start Here』
Mineral解散後にヴォーカルのChris SimpsonとベーシストのJeremy Gomezを中心に結成された新バンドの1stアルバム。 これまた大胆な深化です。クリスのあのナイーヴな歌声は健在であるにせよ、冒頭の#1「Start Here」から電子音が大々的にフィーチャさ... -
2013/07/21 DEAD END 主催イベント『四鬼夜行 -五喰- 』 @ 赤坂BLITZ
DEAD END / cali≠gari / Borisの三者三様の濃厚な世界が広がった、イベント『四鬼夜行 -五喰-』のライヴ・レポートです。 -
Penfoldのその後。The Moirai『Bury Yourself』
90’sエモ・シーンに大きな爪痕を残したPenfoldが解散後に、フロントマンであるBrian Carleyを含む3人のメンバーが中心になって結成されたバンドの1st EP。2005年リリース。一応、公式ではEP扱いだそうですけど、8曲入りで約40分の収録だからフルアルバム... -
2013/06/22 cali≠gari “caliversary in YAON 2003-2013 「死せる青春」” @日比谷野外音楽堂
10年前の6月22日の日比谷野音で行われた活動休止公演。それから10年の月日が経ち、同じ日・場所で開催されたcali≠gariの黒服限定ライヴ『死せる青春』に足を運びました。 -
これも外せない90’s EMO重要作の1枚 The Promise Ring 『Nothing Feels Good』
Cap’n Jazzのメンバーを中心に結成された90年代エモ重要バンド。90's EMOを代表するバンドの90's EMO屈指の名盤がこちら。Texas Is The Reasonの『Do You Know Who You Are?』やSunny Day Real Estate『Diary』と並んで、この界隈の代表作と挙げられる1... -
Les Discrets、豊かなリリシズムとシネマティックな音像
2009年末にAlcestとスプリットを発売したことで話題を呼んだ3人組シューゲイザー・ブラックメタルバンド。元AmesoeursのメンバーFursy Teyssierが率いるこのバンドは、繊細で幻想的なサウンドを奏でており、Alcestと同様に異型のブラックメタルとして独... -
Sharks Keep Moving、ひねくれた展開と清涼感ある唄ものの合致
Minus The BearのVo/GのJake Sniderが在籍していたシアトルのインディー・ロック~エモ・バンド。1997年~2002年という活動期間中に1枚のフルアルバムと2枚のEPをリリースした。本記事ではフルアルバム1枚について書いています。 -
シューゲイザーの伝説。My Bloody Valentine
1991年に『LOVELESS』というシューゲイザーの金字塔を創り上げた、シューゲイザー・レジェンド。2作品の感想記事。 -
folio『The Curve Causes a Shiver』
【The Curve Causes a Shiver(2008)】 関西を中心に活動を続けている大阪エモーショナル・ロック4人組の1stフルアルバム。レコーディングエンジニアにmiddle9の青木氏、マスタリングにはtoeの美濃氏を起用した盤石の態勢で、リリースは日本のエモの起点... -
力強さの中に染み渡った儚さと哀愁。Penfold『Amateurs & Professionals』
アメリカ・ニュージャージーの90年代初期エモを語る上では欠かせない伝説的バンド。既に解散していますが、2012年7月に最初で最後であろう奇跡の初来日公演を果たしました。 こちらは1998年発表の1stアルバム。Mineralほどの知名度はないけれども、重... -
しんぷるみねらる Pop Unknown『If Arsenic Fails, Try Algebra』
【If Arsenic Fails, Try Algebra(1999)】 MineralのドラムやImbrocoのメンバーが在籍するエモ・バンドの1stアルバム。The Get Up Kids並の勢いで押してくる#1を聴いたときは、あれっ? まあ、元Mineralといってもドラムだし、音楽性も少しは変わる...