インストゥルメンタル– tag –
-
美轟音が奏でる光と希望 Caspian
アメリカ・マサチューセッツ州にて結成されたインストゥルメンタル・ロック6人組、Caspian。”Brian Eno指揮のExplosions In The SkyとIsisによる交響曲” という謎のウルトラ形容が躍ったこともある轟音インストに定評あり。全5枚のアルバム紹介です。 -
大河のように雄大な音の芸術 world’s end girlfriend『LAST WALTZ』
【LAST WALYZ(2016)】 約6年ぶりとなる2016年11月リリースの6thフルアルバム。テーマは自身の名でもある「world’s end girlfriend」で、これまでで最もパーソナルな哲学と領域に深く踏み込んだ作品となっているそう。 確かに電子音と生演奏が摩擦を起... -
トリプルギターの美と重 If These Trees Could Talk『The Bones of a Dying World』
【The Bones of a Dying World(2016)】 アメリカ・オハイオのインストゥルメンタル・バンドの4年ぶり3作目。スタイルは、"ぼくたち・わたしたちのかたるしす"が終盤に訪れる静動型インストです。かのMetal Blade Recordsからのリリースですが、特段にメ... -
轟音シンフォニーによる脱世界 Overhead, The Albatross『Learning to Growl』
【Learning to Growl(2016)】 2009年結成のアイルランドのインスト・バンドによる1stフルアルバム。いやはや初のフルレングスにして、この完成度に惚れ惚れとします。いわゆる轟音系ポストロックを専攻し、研究した内容。やってることは既存のことだし... -
8m インタビュー ~其のインスト、流水の如し~
都内を中心に活動するインストゥルメンタル5人組、8mのインタビュー。初の全国流通音源となる1stミニアルバム『in the dew』のセルフ・ライナー含む、バンドの歴史を総括する内容になっています。 -
多幸感溢れる人力ミニマルミュージック、NETWORKS
「楕円運動のダンス音楽」を掲げる東京の3人組。快楽をもたらし続ける人力インストミニマルミュージックを鳴らす。2作品について書いています。 -
damascus、鮮やかな色彩とインパクトを持つインストゥルメンタル
アメリカ・ニュージャージー州のインスト・カルテット。現代ポストロックシーンに殴り込みをかける、轟音叙情のインストを鳴らし、これまでに3枚のフルアルバムをリリース。本記事は3rdアルバム『When Last We Met』について書いています。 -
2014/10/16 downy 『無題』 TOUR @ 名古屋クラブクアトロ
2013年に見事に復活を果たした国産オルタナティヴ・ロックの雄であるdowny。彼等の久しぶりとなる全国ツアー『無題』、その初日となる名古屋公演のライヴ・レポートです。 -
Tides From Nebula、珠玉のハーモニーとダイナミズム
ポーランド・ワルシャワ出身のインスト・ポストロック・バンド。2008年結成。2009年にリリースされた1stアルバム『Aura』がポーランド雑誌"Przekrój"のベストアルバムTOP10に選出される。Oceansize、Ulver、God Is An Astronautなどの前座を務め、知名度を高めていく。現在までに5枚のフルアルバムをリリース。本記事は3rdアルバム『Eternal Movement』について書いています。 -
清新な音の波動。日本のインスト・バンド、Archaique Smile
2010年に結成された東京のインストゥルメンタル・ロック4人組。初期のMogwaiやExplosions In The Sky、MONO等に影響を受けたであろうインストを軸にして、スケールの大きな音楽を展開している。2013年10月には、カナダのポストハードコア・バンド、Milanku... -
Vanessa Van Basten、雄弁な音楽物語
【Psygnosis(2009)】 イタリア出身のポストロック/ポストメタルユニットVanessa Van Bastenの全2曲22分のEP。凄まじい爆発力を備えた轟音と美しく柔らかいニュアンスのある叙情。鮮やかに移ろいゆく風景をその2つ艶やかに駆使して描く幽玄めいたサウン... -
We’re From Japan、バンド名とは違って海外バンド
バンド名とは違い、外国にあるお米の国からやってきた4人組。日本人の感性をくすぐる叙情的な旋律と爆発する轟音が顔を出すインストゥルメンタルは確かに人を動かす力がある。日本盤は残響より発売。本記事は1st、2ndアルバムについて書いています。